⇤ ← 2012-07-03 02:03:33時点のリビジョン1
サイズ: 792
コメント:
|
サイズ: 1241
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 15: | 行 15: |
センサーの個数、判定に用いる色で 次のように分類できます。 |
|
行 16: | 行 18: |
2つの方法があります。 * 前方に1つのセンサーを用いる * 前方の左右、あわせて2つのセンサーを用いる |
1. 前方に1つのセンサーを用いる 1. 前方の左右、あわせて2つのセンサーを用いる |
行 20: | 行 21: |
2つの方法があります。 * 動ける部分の色を1つ指定する。 * 動けない部分の色を1つ指定する。 |
1. 動ける部分の色を1つ指定する。 1. 動けない部分の色を1つ指定する。 以上の組み合わせで4パターン考えられます。 ---- === パターン1 === * センサー1つ * 動ける部分の色を指定 ---- === パターン2 === * センサー1つ * 動けない部分の色を指定 ---- === パターン3 === * センサー2つ * 動ける部分の色を指定 ---- === パターン4 === * センサー2つ * 動けない部分の色を指定 |
はみ出ないように動く
よく紹介されているスクリプトに
- 自動車をコースにそって走らせたり、 魚が池から出ないように動かしたりする
ものがあります。
スクリプトでは
- オブジェクトの前側にセンサーとなるものを設定し
- センサーにどの色が触れたかで進む方向を調整
します。
分類
センサーの個数、判定に用いる色で 次のように分類できます。
センサーの個数
- 前方に1つのセンサーを用いる
- 前方の左右、あわせて2つのセンサーを用いる
判定に用いる色
- 動ける部分の色を1つ指定する。
- 動けない部分の色を1つ指定する。
以上の組み合わせで4パターン考えられます。
パターン1
- センサー1つ
- 動ける部分の色を指定
パターン2
- センサー1つ
- 動けない部分の色を指定
パターン3
- センサー2つ
- 動ける部分の色を指定
パターン4
- センサー2つ
- 動けない部分の色を指定