サイズ: 2219
コメント:
|
サイズ: 2171
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 7: | 行 7: |
所要時間はおよそ3時間です。 | 所要時間はおよそ2時間です。 |
行 11: | 行 11: |
物体の形、大きさ、位置、材質(色、反射率、…)、光の当たり具合、カメラ位置などの情報をデータ(数値)として与えることで、コンピュータ上で(仮想空間内で)情景を作成し、それをもとに計算によって画像を作成するものを3次元CGといいます。 | 物体の形、大きさ、位置、材質(色、反射率、…)、光の当たり具合、カメラ位置などの情報をデータ(数値)として与えることで、コンピュータ上で(仮想空間内で)情景を作成し、それをもとに計算によって画像を作成するものを3次元CGといいます。 |
行 13: | 行 13: |
形状作成などの作業をモデリングといいます。 | 形状作成などの作業をモデリングといいます。 |
行 15: | 行 15: |
画像を生成するための計算のことをレンダリングといいます。 | 画像を生成するための計算のことをレンダリングといいます。 |
行 19: | 行 19: |
Art of Illusion を使います。 GPLライセンスにもとづきフリーで配布されています。 日本語化については田中が協力しました。 |
Art of Illusion を使います。 GPLライセンスにもとづきフリーで配布されています。 インストール方法など、詳細はArt of Illusionのページを参照してください。 |
行 23: | 行 23: |
Java上で動作します。 JREがインストールされていればOSを問わず使えます。 |
=== 作業画面 === |
行 26: | 行 25: |
=== 使い方 === | {{attachment:gamen261.png}} |
行 28: | 行 27: |
起動すると次のような画面になります。 | ||画面上||メニュー。データの保存方法などは一般のソフトと同じです|| ||画面左||ツール。形状の作成や配置に使います|| ||画面中||前、左、上、カメラから見た4つのビュー。配置の確認やカメラアングルの調整に使います|| ||画面右上||オブジェクトリスト。作成された部品の名前|| ||画面右下||プロパティ。選択した部品の情報|| ||画面下||スコア。アニメーション作成時のみ使います|| ||画面最下||現在のツールの説明が表示されます|| |
行 30: | 行 35: |
画面左 : 14個のツールが並んでいます。 画面中 : 前、左、上、カメラから見た4つのビューです。 画面右 : オブジェクトリストです。 画面上 : メニューです。 画面下 : 現在のツールの説明が表示されます。 保存時のファイル名の拡張子は .aoi にしましょう。 保存したファイルをダブルクリックしても開けません。ファイルメニューから開いてください。 画像の保存は別途行います。 === 3次元座標系 === 3次元の座標系では次の3種類が使われます。 ソフトウエアにより異なるので注意が必要です。 ||右手系||左手系||右手系|| ||{{attachment:zahyo1.gif}}||{{attachment:zahyo2.gif}}||{{attachment:zahyo3.gif}}|| |
注意 . 保存時のファイル名の拡張子は .aoi にしましょう。 . 保存したファイルをダブルクリックしても開けません。ファイルメニューから開いてください。 . 画像の保存は別途行います。 |
行 51: | 行 42: |
演習1 形状、位置 演習2 質感、カメラ、ライト |
. 1時間目 [[簡単な形状作成]] . 2時間目 [[着色と計算]] |
3次元コンピュータグラフィックス入門
3次元CGとはどんなものかを、実際に作品を作りながら学びます。
フリーのソフトを使って上のようなCG作品を作ります。 所要時間はおよそ2時間です。
3次元CGとは
- 物体の形、大きさ、位置、材質(色、反射率、…)、光の当たり具合、カメラ位置などの情報をデータ(数値)として与えることで、コンピュータ上で(仮想空間内で)情景を作成し、それをもとに計算によって画像を作成するものを3次元CGといいます。 形状作成などの作業をモデリングといいます。 画像を生成するための計算のことをレンダリングといいます。
使用するソフトウエア
- Art of Illusion を使います。 GPLライセンスにもとづきフリーで配布されています。 インストール方法など、詳細はArt of Illusionのページを参照してください。
作業画面
画面上
メニュー。データの保存方法などは一般のソフトと同じです
画面左
ツール。形状の作成や配置に使います
画面中
前、左、上、カメラから見た4つのビュー。配置の確認やカメラアングルの調整に使います
画面右上
オブジェクトリスト。作成された部品の名前
画面右下
プロパティ。選択した部品の情報
画面下
スコア。アニメーション作成時のみ使います
画面最下
現在のツールの説明が表示されます
注意
- 保存時のファイル名の拡張子は .aoi にしましょう。
- 保存したファイルをダブルクリックしても開けません。ファイルメニューから開いてください。
- 画像の保存は別途行います。