welcome: please sign in
location: String

String

文字列を扱うにはStringクラスを用います。

文字が並んだものを文字列という。

以下に文字列の使い方の一部を示します。 他にも多くのメソッド(関数)があります。


連結

文字列の連結は演算記号 + を使って行うことが出来る。

a,b,cをStringクラスの変数とし

を行うと、c の値は HelloWorld になる。

基本型(プリミティブ)を文字列に連結すると、値に対応する文字列に変換してから連結される。

kがint型、xがdouble型、pがboolean型、sがStringクラスの変数のとき

を行うと、s は kotae1035.789true になる。

この機能は結果を表示するのにしばしば利用されます。 System.out.println には1つの引数しか書けないので、このような使い方をします。

数値を文字列に変換するには、空文字列と連結すればよい。 xがdouble、sがStringのときの例を示す。


文字列の比較

2つの文字列が等しいかどうかを調べるには equals メソッドを使います。

2つのString型変数 a, b が、文字列として等しいかを判定する論理式は次のように書きます。

変数 a の値が文字列 "Hello" と等しいか比較する場合はこのように書きます。


文字列の連結と比較を行うプログラム

Stringはプリミティブ(基本型)ではないので、値は変数とは別の場所にとられます。
変数a,b,cへの代入では、対応する箱には文字列の値があるアドレスが代入されます。
3つの代入文が実行された後の状態はこのようになります。

10行目のif文では条件として b == c の論理式を用いています。 プリミティブの比較はこれで行いますが……

14行目のif文では equalsメソッドを使って判定しているので、 文字列の値が比較され equal となります。

実行結果


文字列の長さ

文字列の長さを求めるには length メソッドを使います。

書き方

例1

変数sに代入された文字列"Hello"の長さを求めそれを表示します。 5と表示されます。

例2

文字列に対して直接lengthを行うこともできます。 iには10が代入されます。

例3

漢字などでも文字数を正しく求められます。 iの値は7になります。


部分文字列

文字列からその一部分を取り出すには substring メソッドを使います。

substringメソッドも文字列の後ろに .substring(0,3) のような形でつけて使います。 引数を2つとり、1番目は取り出す最初の位置、2番目は取り出す最後の文字の次の位置です。

を行うと CDE と表示される。


部分の文字

文字列を構成する1文字を取り出すには indexOf メソッドを使います。

とすると、cには文字Dが入ります。


数値への変換

文字列 s をintに変換しint型の変数 i に代入するにはこのように書きます。

文字列 s をdoubleに変換しdouble型の変数 d に代入するにはこのように書きます。

String (最終更新日時 2011-10-15 02:30:24 更新者 masahiko)