welcome: please sign in
location: "Java"の差分
2と233のリビジョン間の差分 (その間の編集: 231回)
2008-09-19 01:22:51時点のリビジョン2
サイズ: 1527
編集者: masahiko
コメント:
2011-12-06 06:16:47時点のリビジョン233
サイズ: 3068
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 3: 行 3:
Java(応用プログラミングA)資料、課題はmoodleにあります。 Java(応用プログラミングA)資料
 このページは非公開です。
 公開部分
はmoodleからリンクしています。
行 5: 行 7:
||科目名||応用プログラミングA||
||担当教員||田中 正彦||
||開講年次||3年||
||開講期||Ⅱ期||
||授業方法||講・演||
||単位数||2||
||単位区分||選||
||
授業目標||Java言語によるプログラミングの演習をとおして、プログラミングにおける動的あるいは静的なものごとの考え方を学びます。||
||授業概要||Java言語を使ったプログラミングの演習を行い、クラス、オブジェクト、構造について学びます。授業ではパソコンや学内ネットワークシステムを利用します。||
||テキスト||授業中に適宜紹介する。||
||参考文献||授業中に適宜紹介する。||
||成績評価||出席状況(40%)、課題(60%)の結果を総合して評価します。||
||備考||自ら考えることで、思考と表現の幅を広げましょう。||
=== 授業目標 ===
 
Java言語によるプログラミングの演習をとおして、プログラミングにおける動的あるいは静的なものごとの考え方を学びます。
=== 授業概要 ===
 
Java言語を使ったプログラミングの演習を行い、クラス、オブジェクト、構造について学びます。
 
授業ではパソコンや学内ネットワークシステムを利用します。
行 19: 行 13:
授業計画 === 授業計画(2011年度) ===
行 21: 行 15:
||回||内容||
||1||Javaとはどんな言語なのか||
||2||処理系の基本的な使い方||
||3||コマンドアプリケーション||
||4||よく使う構文、Cの構文との比較||
||5||名前、変数||
||6||クラス(1)||
||7||クラス(2)||
||8||クラスメソッド||
||9||クラスインスタンス||
||10||入出力||
||11||例外処理||
||12||アプレット||
||13||総合課題||
||14||総合課題||
||15||総合課題||
第1回 Java概要 (9/28)
 . [[Javaとはどんな言語なのか]]
 . [[処理系の使い方]]
 . [[Java課題01]]

第2回 Cと似ているところ (10/5)
 . [[プログラムの書き方]]
 . [[Javaの構文]]
 . [[基本データ型]]
 . [[変数の宣言と初期化]]
 . [[算術演算]]
 . [[表示のための命令]]
 . [[Java課題02]]

第3回 配列 (10/12)
 . [[基本型以外のデータ]]
 . [[配列の宣言と初期化]]
 . [[配列]]
 . [[定数の宣言]]
 . [[論理式]]
 . [[Java課題03]]

第4回 文字列と入力 (10/19)
 . [[メソッド呼び出しの方法]]
 . [[数学関数]]
 . [[String]]
 . [[キーボードからの入力]]
 . [[Java課題04]]

第5回 オブジェクト (10/26)
 . [[Java解答04]]
 . [[オブジェクト]]
 . [[クラス]]
 . [[Java課題05]]

第6回 メソッド (11/2)
 . [[Java解答05]]
 . [[クラスの定義]]
 . [[アクセス修飾子]]
 . [[メソッド]]
 . [[コンストラクタ]]
 . [[Java課題06]]

第7回 オブジェクトをつなぐ (11/9)
 . [[オブジェクトをつなぐ]]
 . [[つながったオブジェクトを表示する]]
 . [[Java課題07]]

第8回 リスト処理 (11/16)
 . [[オブジェクトを沢山つなぐ]]
 . [[オブジェクトをつなぐメソッド]]
 . [[オブジェクトを除くメソッド]]
 . [[線形リスト]]
 . [[Java課題08]]

第9回 継承 (11/30)
 . [[線形リストの操作]]
 . [[継承]]
 . [[継承の例]]
 . [[複数クラスのコンパイル]]
 . |[[Java課題09]]

第10回 入出力 (12/7)
 . [[まとめと補足]]
 . [[break文]]
 . [[コマンドライン引数]]
 . [[既存のクラスを利用する]]
 . [[ファイル入力]]
 . [[Java課題10]]

=== 授業(2010年度) ===
||11 (12/15)||グラフィックス||[[Swing]], [[ウインドウの表示]], [[ウインドウの内容]], [[APIを調べる]]||[[Java課題11]]||
||12 (12/22)||画像とマウス||[[画像を表示する]], [[イベントドリブン]]||[[Java課題12]]||
||13 (1/12)||応用||[[色]], [[15ゲーム]], [[盤の表現]]||[[Java課題13]]||
||14 (1/19)||応用||[[ばらばらにする]], [[ピースを動かす]]||[[Java課題14]]||
||15 (1/26)||配布||[[クラスを利用する]], [[Jarファイル]], [[アプレット]]||新しい課題はありません||
----
やり残したこと
 . collection
 . arrayList

Java(応用プログラミングA)資料

  • このページは非公開です。 公開部分はmoodleからリンクしています。

授業目標

  • Java言語によるプログラミングの演習をとおして、プログラミングにおける動的あるいは静的なものごとの考え方を学びます。

授業概要

  • Java言語を使ったプログラミングの演習を行い、クラス、オブジェクト、構造について学びます。 授業ではパソコンや学内ネットワークシステムを利用します。

授業計画(2011年度)

第1回 Java概要 (9/28)

第2回 Cと似ているところ (10/5)

第3回 配列 (10/12)

第4回 文字列と入力 (10/19)

第5回 オブジェクト (10/26)

第6回 メソッド (11/2)

第7回 オブジェクトをつなぐ (11/9)

第8回 リスト処理 (11/16)

第9回 継承 (11/30)

第10回 入出力 (12/7)

授業(2010年度)

11 (12/15)

グラフィックス

Swing, ウインドウの表示, ウインドウの内容, APIを調べる

Java課題11

12 (12/22)

画像とマウス

画像を表示する, イベントドリブン

Java課題12

13 (1/12)

応用

, 15ゲーム, 盤の表現

Java課題13

14 (1/19)

応用

ばらばらにする, ピースを動かす

Java課題14

15 (1/26)

配布

クラスを利用する, Jarファイル, アプレット

新しい課題はありません


やり残したこと

  • collection
  • arrayList

Java (最終更新日時 2012-03-27 05:09:20 更新者 masahiko)