welcome: please sign in
location: "Java"の差分
1と122のリビジョン間の差分 (その間の編集: 121回)
2008-09-19 01:15:17時点のリビジョン1
サイズ: 70
編集者: masahiko
コメント:
2009-12-03 00:25:48時点のリビジョン122
サイズ: 3894
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 3: 行 3:
Javaについて、ここに記述してください。 Java(応用プログラミングA)資料
 このページは非公開です。
 公開部分はmoodleからリンクしています。

=== 授業目標 ===
 Java言語によるプログラミングの演習をとおして、プログラミングにおける動的あるいは静的なものごとの考え方を学びます。
=== 授業概要 ===
 Java言語を使ったプログラミングの演習を行い、クラス、オブジェクト、構造について学びます。
 授業ではパソコンや学内ネットワークシステムを利用します。
=== 授業計画(2009年度の内容) ===

||1 (9/30)||Java概要||[[Javaとはどんな言語なのか]], [[処理系の使い方]]||[[Java課題01]]||
||2 (10/7)||基本データ型||[[プログラムの書き方]], [[表示のための命令]], [[Javaの構文]], [[基本データ型]]||[[Java課題02]]||
||3 (10/14)||配列||[[配列]], [[変数の宣言と初期化]], [[論理式]]||[[Java課題03]], [[Java解答03|解答]]||
||4 (10/21)||文字列||[[String]], [[コマンドライン引数]]||[[Java課題04]], [[プログラム作成の手順|ヒント]]||
||5 (10/28)||オブジェクト||[[オブジェクト]], [[クラス]]||[[Java課題05]]||
||6 (11/4)||継承,メソッド||[[クラスの定義]], [[継承]], [[メソッド]], [[コンストラクタ]]||[[Java課題06]], [[ヒント06|ヒント]]||
||7 (11/11)||リスト処理||[[複数のクラスを使う]], [[親クラスの変数を利用する]], [[線形リスト]]||[[Java課題07]]||
||8 (11/18)||リスト処理||[[リストの修正]], [[メソッドによるリストの修正]], [[アクセス修飾子]]||[[Java課題08]]||
||9 (11/25)||入出力||[[まとめと補足]], [[break文]], [[既存のクラスを利用する]], [[ファイル入力]] ||[[Java課題09]]||
||10 (12/2)||グラフィックス||[[Swing]], [[ウインドウの表示]], [[ウインドウの内容]], [[APIを調べる]]||[[Java課題10]]||
||11 12/9||画像||[[色]], [[画像のロード]], [[画像の表示]]||[[Java課題11]]||
||12 12/16||イベントドリブン||[[マウスイベント]]||[[Java課題12]]||
||13 1/13||応用||[[15ゲームを作る]]||[[Java課題13]]||
||14 1/20||配布||[[アプレット]], [[アプレットの初期化]], [[Jarファイル]]|| ||
----
 応用課題

15ゲームのプログラムを楽しいものに改良しなさい。

例えば
完成したら右下の画像も表示する
何回動かしたか数える
など

ここにはJavaソースプログラムを提出しなさい。
----
==== 2008の内容 ====
||1||Java概要||[[Javaとはどんな言語なのか]], [[処理系の使い方]]||
||2||Cと似ているところ||[[プログラムの書き方]], [[Cの構文との比較]], [[表示のための命令]]||
||3||Cとの違い||[[プリミティブとオブジェクト]], [[配列]]||
||4||文字列||[[String]], [[コマンドライン引数]]||
||5||変数とクラス||[[変数の宣言と初期化]],[[プログラム作成の手順]],[[クラス]]||
||6||コンストラクタ||[[コンストラクタ]],[[インスタンスをつなぐ]]||
||7||メソッド||[[メソッド]],[[メソッドを作る]]||
||8||複数のクラスを使う||[[複数のクラスを使う]],[[列車を作る]]||
||9||継承||[[継承]],[[電車を作る]]||
||10||static||[[static変数]],[[break文]]||
||11||ここまでのまとめ||[[修飾子]],[[クラスのまとめ]],[[解答]]||
||12||アプレット||[[アプレット]],[[APIを調べる]]||
||13||アプレット(続き)||[[アプレットの初期化]],[[マウスイベント]]||
||14||総合課題||[[15ゲームを作る]]||
やり残したこと
 . collection
 . arrayList
 . 入出力、バイトストリームとテキストストリーム
 . 例外処理

Java(応用プログラミングA)資料

  • このページは非公開です。 公開部分はmoodleからリンクしています。

授業目標

  • Java言語によるプログラミングの演習をとおして、プログラミングにおける動的あるいは静的なものごとの考え方を学びます。

授業概要

  • Java言語を使ったプログラミングの演習を行い、クラス、オブジェクト、構造について学びます。 授業ではパソコンや学内ネットワークシステムを利用します。

授業計画(2009年度の内容)

1 (9/30)

Java概要

Javaとはどんな言語なのか, 処理系の使い方

Java課題01

2 (10/7)

基本データ型

プログラムの書き方, 表示のための命令, Javaの構文, 基本データ型

Java課題02

3 (10/14)

配列

配列, 変数の宣言と初期化, 論理式

Java課題03, 解答

4 (10/21)

文字列

String, コマンドライン引数

Java課題04, ヒント

5 (10/28)

オブジェクト

オブジェクト, クラス

Java課題05

6 (11/4)

継承,メソッド

クラスの定義, 継承, メソッド, コンストラクタ

Java課題06, ヒント

7 (11/11)

リスト処理

複数のクラスを使う, 親クラスの変数を利用する, 線形リスト

Java課題07

8 (11/18)

リスト処理

リストの修正, メソッドによるリストの修正, アクセス修飾子

Java課題08

9 (11/25)

入出力

まとめと補足, break文, 既存のクラスを利用する, ファイル入力

Java課題09

10 (12/2)

グラフィックス

Swing, ウインドウの表示, ウインドウの内容, APIを調べる

Java課題10

11 12/9

画像

, 画像のロード, 画像の表示

Java課題11

12 12/16

イベントドリブン

マウスイベント

Java課題12

13 1/13

応用

15ゲームを作る

Java課題13

14 1/20

配布

アプレット, アプレットの初期化, Jarファイル


  • 応用課題

15ゲームのプログラムを楽しいものに改良しなさい。

例えば 完成したら右下の画像も表示する 何回動かしたか数える など

ここにはJavaソースプログラムを提出しなさい。


2008の内容

1

Java概要

Javaとはどんな言語なのか, 処理系の使い方

2

Cと似ているところ

プログラムの書き方, Cの構文との比較, 表示のための命令

3

Cとの違い

プリミティブとオブジェクト, 配列

4

文字列

String, コマンドライン引数

5

変数とクラス

変数の宣言と初期化,プログラム作成の手順,クラス

6

コンストラクタ

コンストラクタ,インスタンスをつなぐ

7

メソッド

メソッド,メソッドを作る

8

複数のクラスを使う

複数のクラスを使う,列車を作る

9

継承

継承,電車を作る

10

static

static変数,break文

11

ここまでのまとめ

修飾子,クラスのまとめ,解答

12

アプレット

アプレット,APIを調べる

13

アプレット(続き)

アプレットの初期化,マウスイベント

14

総合課題

15ゲームを作る

やり残したこと

  • collection
  • arrayList
  • 入出力、バイトストリームとテキストストリーム
  • 例外処理

Java (最終更新日時 2012-03-27 05:09:20 更新者 masahiko)