サイズ: 2736
コメント:
|
← 2013-09-21 12:41:46時点のリビジョン10 ⇥
サイズ: 2821
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 47: | 行 47: |
この中の'''テクスチャ'''の項目でクリックし'''新規テクスチャ'''を選びます。 | この中の'''テクスチャ'''の項目でクリックし'''Uniformの新規テクスチャ'''を選びます。 |
行 51: | 行 51: |
テクスチャのタイプを指定するためのウインドウが開きます。 {{attachment:texture2.jpg}} . 名前を入力します。 . タイプはUniformのままで良い。 . 「OK」をクリックします。 |
テクスチャを作成するためのウインドウが開きます。 {{attachment:texture3.jpg}} 丸印で示した箇所に、このテクスチャにつける名前を入力します。 |
行 57: | 行 55: |
テクスチャを指定するためのウインドウが開きます。 {{attachment:texture3.jpg}} 矢印で示した3つの項目だけを修正します。今回は他の項目はそのままにしておくこと。 |
値は矢印で示した3つの項目だけを修正します。今回は他の項目はそのままにしておくこと。 |
行 68: | 行 64: |
---- === テクスチャの使用 === 作成したテクスチャは プロパティのテクスチャの項目をクリックすると表示され 選択するだけで他の部品にも使用できます。 |
着色の練習
次の作業を行います
- 背景色の指定
- 色や質感の作成と指定
背景色
「シーン」メニューより「環境...」を選びます。
中央部にある何も書いてない四角をクリックし、現れたウインドウで色を調整します。
色
色の調整はこのようなウインドウで行います。
色を表わす方法は利用する目的により何種類かあります。
H・L・S
色相・明度・彩度
H・S・V
色相・彩度・強度(混色量)
C・M・Y・K
色の3原色、絵の具の混色、プリンタインクは黒を加えて4色
R・G・B
光の3原色、コンピュータ上では各色256段階
- 絵の具の混色と光の混色の違いに注意しましょう。
- 絵の具の混色は色を増やすごとに濃く(暗く)なります。
- 光の混色は色を増やすごとに明るくなります。
色の作成はカラーモデルから使いやすいものを選んでから行ってください。
好みの色ができたら「OK」をクリックします。
テクスチャの作成
物体表面の輝き、つや、ざらつき、模様などの違いのことを質感といいます。 質感は鏡面反射、拡散反射などの数値データで表わします。
色・質感を指定するにはテクスチャを使います。
- 部品を選択すると、画面右のやや下あたりにプロパティが表示されます。
この中のテクスチャの項目でクリックしUniformの新規テクスチャを選びます。
反射率と光沢の値を変えて、表示される球の光り具合を調整しましょう。
色は拡散反射色で指定します。 拡散反射色の右の四角の中をクリックすると、色を作成するためのウインドウが開きます。 3つの項目の調整が終わったら、OKをクリックしてウインドウを閉じます。
テクスチャの使用
作成したテクスチャは プロパティのテクスチャの項目をクリックすると表示され 選択するだけで他の部品にも使用できます。