welcome: please sign in
location: "着色とトレースの確認"の差分
20と21のリビジョン間の差分
2012-11-17 13:13:07時点のリビジョン20
サイズ: 2415
編集者: masahiko
コメント:
2012-11-18 02:03:48時点のリビジョン21
サイズ: 3054
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 29: 行 29:
胸元を描き忘れているかもしれません。
説明していませんでした。
行 30: 行 32:

青の線で示したように囲んで着色し、着物より背面に置けばよい。

この部品はどのレイヤーに描いたらよいでしょうか?
行 31: 行 38:

顔レイヤーに描く方法と、着物レイヤーに描く方法があります。
どちらでもかまいません。
自分の分かり易い方で行ってください。

部品を他のレイヤーに移したり、
レイヤーの重なり順を変えたり
する方法は[[レイヤーと部品の重なり]]のページで解説しています。

着色とトレースの確認

前回の続きです。

着色

トレースの作業では、 着物の色などは適当につけてましたが、 ここで好みの色に着色しなおしましょう。

作業のために半透明にしたものがあれば、 不透明になおしておきます。


確認

隙間が無いように塗れているか確認しましょう。

  • 顔と着物のレイヤーの表示のみON(下絵レイヤーの表示をOFF)にするとよくわかります。
  • layer71.png

およそこのようになっているでしょうか?

  • layer72.png


胸元を描く

胸元を描き忘れているかもしれません。 説明していませんでした。

  • layer73.png

青の線で示したように囲んで着色し、着物より背面に置けばよい。

この部品はどのレイヤーに描いたらよいでしょうか?

  • layer74.png

顔レイヤーに描く方法と、着物レイヤーに描く方法があります。 どちらでもかまいません。 自分の分かり易い方で行ってください。

部品を他のレイヤーに移したり、 レイヤーの重なり順を変えたり する方法はレイヤーと部品の重なりのページで解説しています。

  • layer75.png


トレースの修正

うまく塗れなかった部分がある人は修正しましょう。 症状としては次の3つが考えられます。

  1. 囲まれていないために塗れない
  2. 2つの部品の間に隙間ができる
  3. 重なりの関係がうまくできない

囲まれていないために塗れない場合

塗りたい部分が1本のパスで囲まれていないと着色できません。

  • 1本の線で囲むようにトレースします。
  • 途中までの線に続けて描くには、線を選択してから、端の◇から描き始めます。

2つの部品の間に隙間ができる場合

両側の部品とも、その形のとおりにトレースしようとすると隙間ができます。 同じ線を2度、まったく同じ形にトレースするのは困難です。 2つの部品が隣り合っているのではなく、重なっていると考えて描きます。 前面(手前)にある部品は見えている形に描かなければなりませんが、後ろ側の部品は少し重なるように適当な形で描けばよい。

  • 後ろ側の部品のパスを修正して、前側の部品に少し重なるように修正すればよい。

重なりの関係がうまくできない場合

部品の重なりを調整しても、どうしても重なりがうまくいかないときがあります。

  • 部品のどれかを分けて描けば解決できます。

着色とトレースの確認 (最終更新日時 2012-11-18 02:03:48 更新者 masahiko)