サイズ: 304
コメント:
|
サイズ: 1697
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 3: | 行 3: |
顔のトレースが終わり、このようになっていることと思います。 | |
行 4: | 行 5: |
ここでは着物のトレースを行います。 重なりを考えて着色できるようにトレースします。 . 着物だけをトレースします。 . 手、うちわ、は描かなくてよい。 . うちわに隠れている部分も予想して描く。 トレースの手順はいろいろありますが、 手前の部品から順にトレースする方法を解説しています。 他の手順でトレースしてもかまいません。 ちゃんと着色できればOK。 |
|
行 5: | 行 16: |
---- === レイヤーの準備と確認 === 「顔」レイヤーは「ロック」し「非表示」にします。 . 「ロック」することで「顔」レイヤーが編集できないようになります。 . 「非表示」にすることで「顔」レイヤーが表示されない状態になります。 「着物」という名前のレイヤーを新しく作ります。 . 「顔」レイヤーの全面に作りました。 . '''「着物」レイヤーが選択されている状態'''で、以下の作業を行います。 レイヤーはこのようになっています。 |
|
行 6: | 行 28: |
---- === 右の袖を描く === 着物全体を見ると、右の袖が一番手前にあるように思えます。 ここから描くことにしました。 袖口の |
着物をトレースする
顔のトレースが終わり、このようになっていることと思います。
ここでは着物のトレースを行います。 重なりを考えて着色できるようにトレースします。
- 着物だけをトレースします。
- 手、うちわ、は描かなくてよい。
- うちわに隠れている部分も予想して描く。
トレースの手順はいろいろありますが、 手前の部品から順にトレースする方法を解説しています。 他の手順でトレースしてもかまいません。 ちゃんと着色できればOK。
レイヤーの準備と確認
「顔」レイヤーは「ロック」し「非表示」にします。
- 「ロック」することで「顔」レイヤーが編集できないようになります。
- 「非表示」にすることで「顔」レイヤーが表示されない状態になります。
「着物」という名前のレイヤーを新しく作ります。
- 「顔」レイヤーの全面に作りました。
「着物」レイヤーが選択されている状態で、以下の作業を行います。
レイヤーはこのようになっています。
右の袖を描く
着物全体を見ると、右の袖が一番手前にあるように思えます。 ここから描くことにしました。
袖口の