welcome: please sign in
location: "展開図の編集"の差分
13と14のリビジョン間の差分
2012-04-25 05:22:15時点のリビジョン13
サイズ: 2081
編集者: masahiko
コメント:
2012-04-25 05:30:15時点のリビジョン14
サイズ: 2681
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 7: 行 7:
=== おおまかな着色 === === 色見本の用意 ===
行 14: 行 14:
----
=== おおまかな着色 ===
展開図では各面の三角形は同じ色で塗られています。

色を変更したい三角形を選んだ状態で、
スポイトを使って、色見本から色を選びます。

同じ色を続けて指定するときは
 1. 色見本を選んでコピーを行った後
 1. 色を指定したい三角形を選んで属性をコピーを行う
方法でできます。
このとき
 . 色見本を選んでコピーを行なうのははじめの1回でよい。
 . 属性のコピーはキーボードから ctrl+alt+V でできる。

展開図の編集

この形状を展開しました。

  • car40.png

Inkscapeで展開図を開いたところです。

  • car41.png


色見本の用意

着色を行う前に、使う色見本を作っておくと作業が行いやすい。

  • 長方形で描く
  • 塗りの色を調整する
  • 線の色はなしにしておく

余分に作っておいてもよい。

  • car42.png


おおまかな着色

展開図では各面の三角形は同じ色で塗られています。

色を変更したい三角形を選んだ状態で、 スポイトを使って、色見本から色を選びます。

同じ色を続けて指定するときは

  1. 色見本を選んでコピーを行った後
  2. 色を指定したい三角形を選んで属性をコピーを行う

方法でできます。 このとき

  • 色見本を選んでコピーを行なうのははじめの1回でよい。
  • 属性のコピーはキーボードから ctrl+alt+V でできる。
  • car43.png

  • car44.png

  • car45.png

  • car46.png

  • car47.png

  • car48.png

2)全体を選んで拡大縮小します。

  • 縦横の比率を固定するために ctrl キーを押したままで行います。
  • [添付]

3)部品ごとにグループ化を行います。

  • 1つの部品となる範囲を選んで、グループ化します。
  • 選択オブジェクトをグループ化のボタンを使います。
  • [添付]

  • グループ化されるとこのような表示に変わります。
  • [添付]

4)部品を配置します。

  • 回転や移動を行ってうまく配置します。
  • [添付]


すでに着色されている色をまとめて修正するための手順

  • 色を修正したい部品の1つを選びます。
  • フィル/ストロークを表示させ、選択した部品の色情報を調べます。
  • 矢印の部分に rrggbbaa の8桁の16進数が表示されます。このうち rrggbb の6桁を使います。
  • inkscape7.png

  • 編集メニューから検索を選び、上で確認したrrggbb の6桁を入力して検索します。
  • inkscape8.png

  • 同じ色の部品がすべて選択できるので、この状態で色を指定します。


あとは自由に描き加えましょう。

方法はグラフィックスの授業のページを参照してください。

展開図の編集 (最終更新日時 2012-04-25 07:25:09 更新者 masahiko)