⇤ ← 2009-02-12 05:46:33時点のリビジョン1
サイズ: 1170
コメント:
|
サイズ: 2659
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
=== スコア === 物体が選択されている状態では、スコアはこのような表示になっています。 スコア左に物体の名前と Position, Rotation の表示があります。 Positionと Rotationはトラックの名前です。 Position, Rotationトラックはirukaのものであることが分ります。 画像 スコア右にはボタンが上下に5つ並んでおり、 最初は1番目と、4番目が押された状態になっています。 ボタンは1,2,3番目から1つと、4,5番目から1つ選択できます。 1番目のボタンが押されていると、スコアはキーフレームの位置を表す <> の形式で表示されます。 2番目または3番目のボタンが押されていると、 トラックの値の変化が曲線で表示されます。2番目と3番目は、複数のトラックを選択した場合にグラフを別々に表示するかいっしょに表示するかの違いです。 4番目 のボタンが押されていると、トラック上で <> をドラッグしてキーフレームの位置(時間)を移動することができます。 5番目 のボタンは、トラックをドラッグして移動するときに使います。また、トラックの表示を左右にひきのばして表示を細かくすることもできます。このボタンを使わなくてもマウスの右ボタンで操作できます。 |
キーフレームの編集
スコア
物体が選択されている状態では、スコアはこのような表示になっています。 スコア左に物体の名前と Position, Rotation の表示があります。 Positionと Rotationはトラックの名前です。 Position, Rotationトラックはirukaのものであることが分ります。
画像
スコア右にはボタンが上下に5つ並んでおり、 最初は1番目と、4番目が押された状態になっています。 ボタンは1,2,3番目から1つと、4,5番目から1つ選択できます。
1番目のボタンが押されていると、スコアはキーフレームの位置を表す <> の形式で表示されます。 2番目または3番目のボタンが押されていると、 トラックの値の変化が曲線で表示されます。2番目と3番目は、複数のトラックを選択した場合にグラフを別々に表示するかいっしょに表示するかの違いです。 4番目 のボタンが押されていると、トラック上で <> をドラッグしてキーフレームの位置(時間)を移動することができます。 5番目 のボタンは、トラックをドラッグして移動するときに使います。また、トラックの表示を左右にひきのばして表示を細かくすることもできます。このボタンを使わなくてもマウスの右ボタンで操作できます。
スコアの使い方
物体が選択されている状態では、スコアはこのような表示になっています。 スコア左に物体の名前と Position, Rotation の表示があります。 これはトラックの名前です。 スコア右にはボタンが上下に5つ並んでおり、 最初は1番目と、4番目が押された状態になっています。 ボタンは1,2,3番目から1つと、4,5番目から1つ選択します。 1番目のボタンが押されていると、スコアはキーフレームの位置を表す <>の形式で表示されます。 4番目のボタンが押されていると、トラック上で <> を選択、ドラッグしてキーフレームの位置(時間)を移動することができます。 5番目のボタンは、トラックを左右にドラッグして移動するときに使います。また、トラックの表示を左右にひきのばして表示を細かくすることもできます。細かな調整や時間の長いアニメーションを作成するときには必要になります。