サイズ: 52
コメント:
|
サイズ: 5280
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 3: | 行 3: |
課題 「お店のペーパークラフトを作成しなさい」 . A4の用紙1枚に配置すること。 . 切り取って組み立てると建物になること。のりしろもつけること。 . 建物の形は単純な箱型以外であればどんな形でもよい。 . 店に合った看板をデザインすること。 . 店の名前には自分の名字または名前を含めること。例「田中鮮魚店」。 . 入り口、店先など必要に応じ描き込むこと。 . オリジナルのパターン塗りをどこかに使用すること。例「壁、屋根」。 次の項目を決め、店の雰囲気をイメージしてから作業を始めましょう。 . 何を売っている店か . 店の名前は . 安さと高級感のどちらが重要か . 客の年齢層は . 店があるのはどんな場所 建物の大まかな形を思い浮かべたら、(A)看板のデザインをする、(B)建物の展開図を作る、(C)細かな部分を作る、の作業に進みます。 ---- === 看板のデザイン === 看板に描かれるもの(店名、イラストなど)、看板の形、大きさ、看板の材質、看板の置かれる場所を考えてから作業を始めます。次の項目についても考えるとよいでしょう. . 文字の大きさは全部同じにするのか,変えるのか. . 並べ方は直線状か曲線かジグザグか. . 文字と文字の間隔はどうするのか.一部重ねる方法もある. . 全体の形はどんな形? 四角形,丸,三角,なにかの形. 文字のもつイメージについては別の資料を参考にしてください。 既製の文字をそのまま使うのでなく、ちょっと細工をすると良いものが出来ます。 アウトライン化,カリグラフィの他,分割,合体などの機能も使えます。 ---- === 建物の展開図を作る === 建物の形を決めてください。左は切り妻、右は寄せ棟の家です。もっと複雑な形でもかまいません。 . {{attachment:houseA.gif}} {{attachment:houseB.gif}} ==== 切り妻の展開図 ==== 以下では切り妻の家の展開図の作り方を説明しています。 長さのあわせ方をマスターすれば、他の形の建物にも応用できます。 (1)側面の形(5角形)を正確に描きます。 (2)長方形を少し大き目に描きます。 (3)選択ツール(黒矢印)で長方形を選択し、A点をE点にあわせます。 . {{attachment:house1.gif}} (4)ダイレクト選択ツール(白矢印)でC,Dの2点を選択し、D点をF点に合わせます。 . {{attachment:house2.gif}} (5)ダイレクト選択ツールでBC間の線を選択し、 shift キーを押しながら左右にドラッグして前面の横幅を調整します。 . {{attachment:house3.gif}} (6)前面、側面ともコピー、ペーストして複製をつくります。(以下は複製での作業) (7)側面を回転し、屋根との境目の斜めの線が垂直になるようにする。 . {{attachment:house4.gif}} (8)上記(4)と同様の処理を行って、屋根にあたる長方形の大きさを整える。 (9)床は下図を参考に、正確に作ってください。 . {{attachment:house5.gif}} . {{attachment:house6.gif}} (10)全部を並べると下のようになります。(別の並べ方もあります) . {{attachment:house7.gif}} (11)必要なのりしろを描き加えてください。(自分で考えて) . {{attachment:house8.gif}} ==== 寄席棟の展開図 ==== 切り妻の作成方法を参考に、各工程とも正確に行うこと。 (1)床と壁を作ります。(下図左) . {{attachment:yosemune1.gif}} 以下(2)~(7)で屋根の部品を作ります。 (2)床の複製を作ります。 (3)その四隅から45度の角度で直線を引きます。 (4)分割します。 (5)交点を結んでもう一度分割します。(完成すると下図右) . {{attachment:yosemune2.gif}} (6)グループ解除後、横向きの部品を90度回転します。(下図左) . {{attachment:yosemune3.gif}} (7)縦方向のみ拡大します。拡大率により屋根の勾配がきまります。115%で30度、140%で45度です。 勾配をθとするとき拡大率は1/cosθで計算できます。(拡大後が下図右) . {{attachment:yosemune4.gif}} . {{attachment:yosemune5.gif}} (8)配置方法と、のりしろは自分で考えてください。 ---- === 細かな部分を作る === 店先、窓、裏口などは壁に描き込んでいきます。 別のレイヤーで行うと作業が楽です。 ドアが開くようにするには、ドアを別の部品にしておいて組み立てる時に取り付ける。 他にも部品を自由につけ加えてよい。 |
お店のペーパークラフト
課題 「お店のペーパークラフトを作成しなさい」
- A4の用紙1枚に配置すること。
- 切り取って組み立てると建物になること。のりしろもつけること。
- 建物の形は単純な箱型以外であればどんな形でもよい。
- 店に合った看板をデザインすること。
- 店の名前には自分の名字または名前を含めること。例「田中鮮魚店」。
- 入り口、店先など必要に応じ描き込むこと。
- オリジナルのパターン塗りをどこかに使用すること。例「壁、屋根」。
次の項目を決め、店の雰囲気をイメージしてから作業を始めましょう。
- 何を売っている店か
- 店の名前は
- 安さと高級感のどちらが重要か
- 客の年齢層は
- 店があるのはどんな場所
建物の大まかな形を思い浮かべたら、(A)看板のデザインをする、(B)建物の展開図を作る、(C)細かな部分を作る、の作業に進みます。
看板のデザイン
看板に描かれるもの(店名、イラストなど)、看板の形、大きさ、看板の材質、看板の置かれる場所を考えてから作業を始めます。次の項目についても考えるとよいでしょう.
- 文字の大きさは全部同じにするのか,変えるのか.
- 並べ方は直線状か曲線かジグザグか.
- 文字と文字の間隔はどうするのか.一部重ねる方法もある.
- 全体の形はどんな形? 四角形,丸,三角,なにかの形.
文字のもつイメージについては別の資料を参考にしてください。 既製の文字をそのまま使うのでなく、ちょっと細工をすると良いものが出来ます。 アウトライン化,カリグラフィの他,分割,合体などの機能も使えます。
建物の展開図を作る
建物の形を決めてください。左は切り妻、右は寄せ棟の家です。もっと複雑な形でもかまいません。
切り妻の展開図
以下では切り妻の家の展開図の作り方を説明しています。 長さのあわせ方をマスターすれば、他の形の建物にも応用できます。
(1)側面の形(5角形)を正確に描きます。
(2)長方形を少し大き目に描きます。
(3)選択ツール(黒矢印)で長方形を選択し、A点をE点にあわせます。
(4)ダイレクト選択ツール(白矢印)でC,Dの2点を選択し、D点をF点に合わせます。
(5)ダイレクト選択ツールでBC間の線を選択し、 shift キーを押しながら左右にドラッグして前面の横幅を調整します。
(6)前面、側面ともコピー、ペーストして複製をつくります。(以下は複製での作業)
(7)側面を回転し、屋根との境目の斜めの線が垂直になるようにする。
(8)上記(4)と同様の処理を行って、屋根にあたる長方形の大きさを整える。
(9)床は下図を参考に、正確に作ってください。
(10)全部を並べると下のようになります。(別の並べ方もあります)
(11)必要なのりしろを描き加えてください。(自分で考えて)
寄席棟の展開図
切り妻の作成方法を参考に、各工程とも正確に行うこと。
(1)床と壁を作ります。(下図左)
以下(2)~(7)で屋根の部品を作ります。
(2)床の複製を作ります。 (3)その四隅から45度の角度で直線を引きます。 (4)分割します。 (5)交点を結んでもう一度分割します。(完成すると下図右)
(6)グループ解除後、横向きの部品を90度回転します。(下図左)
(7)縦方向のみ拡大します。拡大率により屋根の勾配がきまります。115%で30度、140%で45度です。 勾配をθとするとき拡大率は1/cosθで計算できます。(拡大後が下図右)
(8)配置方法と、のりしろは自分で考えてください。
細かな部分を作る
店先、窓、裏口などは壁に描き込んでいきます。 別のレイヤーで行うと作業が楽です。 ドアが開くようにするには、ドアを別の部品にしておいて組み立てる時に取り付ける。 他にも部品を自由につけ加えてよい。