welcome: please sign in
location: "etoys色を変える"の差分
1と12のリビジョン間の差分 (その間の編集: 11回)
2010-06-02 00:38:17時点のリビジョン1
サイズ: 34
編集者: masahiko
コメント:
2010-06-04 00:32:01時点のリビジョン12
サイズ: 3053
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
#acl All:
行 3: 行 2:

色を変えることのできるオブジェクトもあります。
 . '''ハロ'''を表示すると'''スポイト'''が表示されるので分かります。
 . {{attachment:color00.png}}
 . 四角形、楕円、星、テキスト、多角形、曲線はこれにあたります。
----
=== 塗りの色と線の色 ===
色は塗りと線それぞれに指定することができます。
 . {{attachment:color08.png}}
 . 線の太さも指定できます。
 . 線を表示しないようにするには太さを0にします。
ビューアを使って指定するには、次の項目を使います。
 . {{attachment:color01.png}}

メニューから変更するには、ハロからメニューを選び次の項目を使います。
 . {{attachment:color03.png}}
 . {{attachment:color04.png}}

----
=== 色の指定方法 ===
塗りの色を指定するには、次の項目を使う方法もあります。
 . {{attachment:color02.png}}
 * 1番目の項目にある'''色'''は、塗りつぶし・輪郭線のカテゴリにあるものと同じです。

 . 色を指定するには、色のチップの部分をクリックし、スポイトで指示します。
  . {{attachment:color15.png}}
 . 現在のままでよいときは矢印で示した部分をクリックします。
  . {{attachment:color16.png}}

 * 赤、緑、青の3項目を使うと3つの成分に分けて、色を数値で指定することができます。

 * 色相、輝度、彩度の3成分で指定することもできます。

 * 中ほどにある'''アルファ値'''は不透明度です。
  . 値を100にしておくと、重なっている部分は隠れて見えません。
   . {{attachment:color05.png}}
  . 値を減らすと透けて見えるようになります。
   . {{attachment:color06.png}}
   . {{attachment:color07.png}}
----
=== グラデーション ===
塗りつぶし・輪郭線のカテゴリにある2番目の色はグラデーションで使うものです。
 . {{attachment:color09.png}}
 . '''グラデーションのぬりつぶし'''を'''はい'''にすると1番目の色と2番目の色のグラデーションで塗られます。
  . {{attachment:color10.png}}
 . 放射状のグラデーションも指定できます。
  . {{attachment:color11.png}}
 . 放射状グラデーションの中心を指定するには、ハロのメニューから'''原点の変更'''を行います。
  . {{attachment:color12.png}}
  . {{attachment:color13.png}}
<<Color(red:注意)>>
 * グラデーションとアルファ値はどちらか一方しか使えません。
 * 回転するとグラデーションがずれてしまいます。
----
=== スクリプト ===
ビューアで {{attachment:shokika12.png}} がある項目は、
属性とその値を示しており、引き出してスクリプト内で使うことができました。

 . 色に関する属性も同様です。
 . {{attachment:color14.png}}

色を変える

色を変えることのできるオブジェクトもあります。

  • ハロを表示するとスポイトが表示されるので分かります。

  • color00.png

  • 四角形、楕円、星、テキスト、多角形、曲線はこれにあたります。


塗りの色と線の色

色は塗りと線それぞれに指定することができます。

  • color08.png

  • 線の太さも指定できます。
  • 線を表示しないようにするには太さを0にします。

ビューアを使って指定するには、次の項目を使います。

  • color01.png

メニューから変更するには、ハロからメニューを選び次の項目を使います。

  • color03.png

  • color04.png


色の指定方法

塗りの色を指定するには、次の項目を使う方法もあります。

  • color02.png

  • 1番目の項目にあるは、塗りつぶし・輪郭線のカテゴリにあるものと同じです。

  • 色を指定するには、色のチップの部分をクリックし、スポイトで指示します。
    • color15.png

  • 現在のままでよいときは矢印で示した部分をクリックします。
    • color16.png

  • 赤、緑、青の3項目を使うと3つの成分に分けて、色を数値で指定することができます。
  • 色相、輝度、彩度の3成分で指定することもできます。
  • 中ほどにあるアルファ値は不透明度です。

    • 値を100にしておくと、重なっている部分は隠れて見えません。
      • color05.png

    • 値を減らすと透けて見えるようになります。
      • color06.png

      • color07.png


グラデーション

塗りつぶし・輪郭線のカテゴリにある2番目の色はグラデーションで使うものです。

  • color09.png

  • グラデーションのぬりつぶしはいにすると1番目の色と2番目の色のグラデーションで塗られます。

    • color10.png

  • 放射状のグラデーションも指定できます。
    • color11.png

  • 放射状グラデーションの中心を指定するには、ハロのメニューから原点の変更を行います。

    • color12.png

    • color13.png

注意

  • グラデーションとアルファ値はどちらか一方しか使えません。
  • 回転するとグラデーションがずれてしまいます。


スクリプト

ビューアで shokika12.png がある項目は、 属性とその値を示しており、引き出してスクリプト内で使うことができました。

  • 色に関する属性も同様です。
  • color14.png

etoys色を変える (最終更新日時 2010-06-04 00:32:01 更新者 masahiko)