サイズ: 580
コメント:
|
サイズ: 2099
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 21: | 行 21: |
前回、本全体の構成を考えたことと思います。 ここではページの進め方を考えます。 本のコントロールを使うのではなく 各ページに描かれているものを操作するなどの 方法でページを進めます。 どのページに進むかは、自由に指定できます。 1つのページから複数のページに進むことを考えてもよい。 いくつかの例をあげます。 ==== 例1 ==== あるオブジェクトをクリックしたら、ページを進める。 最初のページでは(本を読む人にとって)この方法が分かりやすい。 ==== 例2(例1の応用) ==== どのオブジェクトをクリックするかにより、 どのページに進むかが変わる。 何かの動作が完了してから、 あるオブジェクトをクリックするとページが進む。 動作が完了するまでは進めない。 ==== 例3 ==== 生き物が左端から右端まで移動し終わったら、 ページを進める。 本を読むように自動的に進むページ 所要時間や動きを調整すると有効 ==== 例4(例3の応用) ==== 位置に限らずいろいろな条件を考えることができます。 複数の条件をつかうのも面白いと思います。 ==== 例5 ==== ジョイスティックなどを用いたゲーム的な場面を クリアしたときにページを進める。 |
本を使った作品(2)
本を使った作品を作ります。
前回の内容
- 全体の構成を考える
- それぞれのページを作る
- ページ内のスクリプトを作る
今回の内容
- ページの進め方を考える
- ページを初期化するスクリプト
- ページを変えるスクリプト
次回の予定
- 全体の調整
- その他
ページの進め方を考える
前回、本全体の構成を考えたことと思います。
ここではページの進め方を考えます。
- 本のコントロールを使うのではなく 各ページに描かれているものを操作するなどの 方法でページを進めます。
どのページに進むかは、自由に指定できます。
1つのページから複数のページに進むことを考えてもよい。
いくつかの例をあげます。
例1
あるオブジェクトをクリックしたら、ページを進める。
- 最初のページでは(本を読む人にとって)この方法が分かりやすい。
例2(例1の応用)
どのオブジェクトをクリックするかにより、 どのページに進むかが変わる。
何かの動作が完了してから、 あるオブジェクトをクリックするとページが進む。 動作が完了するまでは進めない。
例3
生き物が左端から右端まで移動し終わったら、 ページを進める。
- 本を読むように自動的に進むページ 所要時間や動きを調整すると有効
例4(例3の応用)
位置に限らずいろいろな条件を考えることができます。
複数の条件をつかうのも面白いと思います。
例5
ジョイスティックなどを用いたゲーム的な場面を クリアしたときにページを進める。
ページを初期化するスクリプト