welcome: please sign in
location: "etoys普通のオブジェクトをボタンとして使う"の差分
6と10のリビジョン間の差分 (その間の編集: 4回)
2012-06-15 07:44:54時点のリビジョン6
サイズ: 1656
編集者: masahiko
コメント:
2012-07-12 12:37:04時点のリビジョン10
サイズ: 2112
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
## page was renamed from etoys普通のオブジェクトをボタンとして利用する
行 3: 行 4:
eToysのバージョン5.0からは道具箱に入っていません。 同じ機能を普通のオブジェクトで実現することもできます。
行 5: 行 6:
同じ機能を普通のオブジェクトで実現する方法を示します。 eToysのバージョン5.0からは道具箱から'''ボタン'''が見つけにくくなっています。
行 21: 行 23:
ハロを表示し、メニューから同じ項目を選ぶ方法でもできます。
行 25: 行 28:
内容は他のオブジェクトに関するものになるので 内容は他のオブジェクトに関するものが多いので
行 39: 行 42:
クリックという項目はありませんが、
 1. ボタンを押して(マウスダウン)
 1. ボタンを離す(マウスアップ)
の2つをすばやく行うことがクリックに対応します。

ボタンを離したときに動作すればよいので
マウスアップを使います。
行 41: 行 52:
 . <<Color(red:注意)>> チクタクにしたり!を押すのではありません。

普通のオブジェクトをボタンとして使う

道具箱の中にあるボタンを使ってきましたが、 同じ機能を普通のオブジェクトで実現することもできます。

eToysのバージョン5.0からは道具箱からボタンが見つけにくくなっています。


ボタン代わりにしたいオブジェクトを作成する

絵を描いても、文字や多角形などをつかってもかまいません。 ボタン代わりにしたいオブジェクトを作成します。


動かせないようにする

クリックしても動かせないようにしておきます。

ビューアを開き ドラッグ&ドロップのカテゴリで

  • モーフがつかめないかの値をはいに変えます。

  • botangawari1.png

ハロを表示し、メニューから同じ項目を選ぶ方法でもできます。


スクリプトを作る

ボタン代わりにしたいオブジェクトのスクリプトを作ります。

内容は他のオブジェクトに関するものが多いので 注意して作成してください。


クリックしたら反応するようにする

スクリプトの時計マークの右の部分をクリックします。

  • botangawari2.png

このスクリプトを実行するときは?の項目から マウスアップを選びます。

  • botangawari3.png

このようになります。

  • botangawari4.png

クリックという項目はありませんが、

  1. ボタンを押して(マウスダウン)
  2. ボタンを離す(マウスアップ)

の2つをすばやく行うことがクリックに対応します。

ボタンを離したときに動作すればよいので マウスアップを使います。


そのオブジェクトをクリックして動作を確認しましょう。

etoys普通のオブジェクトをボタンとして使う (最終更新日時 2012-07-12 12:37:04 更新者 masahiko)