サイズ: 1981
コメント:
|
サイズ: 2826
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 29: | 行 29: |
. {{attachment:jouken16.png}} . {{attachment:jouken17.png}} |
図の範囲内の条件を考えます。 . x座標が200より小さい . y座標が300より小さい . の2つの条件が成り立つ場合に対応します。 . {{attachment:jouken16.png}} . テストタイルを2つ組み合わせて使います。 . 1つ目のテストに「x座標が200より小さい」という条件を書き、 . 1つ目のテストタイルの'''はい'''のところに2つ目のテストタイルを配置します。 . 1つ目のテストに「y座標が300より小さい」という条件を書きます。 . {{attachment:jouken17.png}} . 1つ目のテストが成り立つとき、対応する'''はい'''の部分が実行されます。 . ここにもテストがあるので、さらに条件判定が行われ . 2つ目のテストも成り立つとき、赤で示した部分に書かれた処理が行われます。 ---- |
属性と条件
オブジェクトがある範囲内にあることを、どうやって判定したら良いでしょうか?
これまでは重なっているかという判定をつかってきました。
この方法では、2つのオブジェクトがちょっとでも触れていればはいとなりました。
座標を使う
位置は座標で表されているので、座標の値を使って判定ができます。
- ビューアでx座標の項目を表示し、項目名のところをつかんで引き出すとこのようになります。
- 属性値を設定するときは、矢印のところをつかんで引き出しましたが、今回はつかむところが異なります。
- このタイルは条件(テスト)の場所や、計算式の一部分に配置することができます。
例1
- x座標のタイルをテストの場所に配置し、数値を修正しました。
いぬのx座標が200より小さいときはいの右の命令(記入されていません)が行われ、
それ以外のときいいえの右の命令(記入されていません)が行われます。
- Etoysの座標はこのようになっています。
- いぬが色の付いた範囲内にあるとき、例1の条件が成り立ちます。
複数の条件
図の範囲内の条件を考えます。
- x座標が200より小さい
- y座標が300より小さい
- の2つの条件が成り立つ場合に対応します。
- テストタイルを2つ組み合わせて使います。
- 1つ目のテストに「x座標が200より小さい」という条件を書き、
1つ目のテストタイルのはいのところに2つ目のテストタイルを配置します。
- 1つ目のテストに「y座標が300より小さい」という条件を書きます。
1つ目のテストが成り立つとき、対応するはいの部分が実行されます。
- ここにもテストがあるので、さらに条件判定が行われ
- 2つ目のテストも成り立つとき、赤で示した部分に書かれた処理が行われます。