サイズ: 4850
コメント:
|
← 2012-04-20 00:28:34時点のリビジョン32 ⇥
サイズ: 5519
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 9: | 行 9: |
新しくプロジェクトを作るには、'''1の四角'''で示したボタンを押します。 . すると画面がクリアされ、'''2'''で示した部分の名前が「名無し」に変わります。 . 「名無し」と書いてある部分をクリックし、'''名前'''を付けましょう。 . {{attachment:start8.png}} . 練習1 と入力した例です。 . ウインドウ上部に表示される名前も変わります。 . {{attachment:start9.png}} |
新しくプロジェクトを作るには、Home画面にある'''新しいプロジェクトを作る'''を押します。 . {{attachment:start21.png}} 画面がクリアされ、<<Color(red:赤丸)>>で示した部分の名前が「名無し」に変わります。 . 新しいプロジェクトが作成され、作業準備ができました。 . 新しく作業を始めるときは、'''この状態から始めてください。''' . {{attachment:start22.png}} . <<Color(red:赤丸)>>で示した部分をクリックし、'''名前'''を付けることができます。 . 名前は保存するときに付けてもよい。 |
行 22: | 行 23: |
. '''プロジェクト名'''を確認し'''了解'''をクリックします。 | . '''プロジェクト名'''を確認し(まだ名前を付けていないときはここで修正し)'''了解'''をクリックします。 |
行 25: | 行 26: |
. 右側の表示で'''etoys'''を選び'''保存'''をクリックします。 | . 右側の表示で'''etoys'''が選ばれているのを確認し'''保存'''をクリックします。 |
行 33: | 行 34: |
=== プロジェクトに入る、出る === メモリ上に複数個のプロジェクトを開き、それらのプロジェクト間を行き来することができます。 . '''1'''の場所に示されるのは現在のプロジェクトの名前です。 . etoysを起動した直後は Home になっています。 . 「Home」の状態で「練習1」プロジェクトを作ると、「Home」から「練習1」に入った状態になります。 . 「練習1」プロジェクトにいる状態で、'''2'''のボタンを押すと、元いた「Home」に戻ります。 . このとき「練習1」プロジェクトは、3のように表示されます。 . '''3'''の部分をクリックすると「練習1」プロジェクトに入ることができます。 |
=== プロジェクトから出る === 作成中のプロジェクトから出て、Home画面にもどるには <<Color(red:赤丸)>>で示したボタンを押します。 . {{attachment:start23.png}} Home画面にもどり、作成中だったプロジェクトは小さく表示されます。 . 小さく表示されているプロジェクトの部分('''3''')をクリックすると、プロジェクトに入ることができます。 |
行 42: | 行 41: |
. '''注意''' . 新しいプロジェクトを作りはじめるときは、「Home」にいる状態で始めましょう。 . あるプロジェクトで作業していて、新しいプロジェクトを作りたくなったら、'''2'''のボタンを使って「Home」に戻ってから作りましょう。 . プロジェクトの中で別のプロジェクトを作ることもできますが、管理がややこしくなります。 |
|
行 56: | 行 51: |
'''注意''' . プロジェクトを読み込むと、現在開いているプロジェクトの中に読み込まれます。 . '''「プロジェクトの読み込み」は「Home」にいる状態で行ないましょう。''' . あるプロジェクトで作業していて、別の「プロジェクトを読み込み」たくなったら「Home」に戻ってから行いましょう。 |
|
行 69: | 行 68: |
---- === まとめ === Home画面はこのようになっています。 . {{attachment:start24.png}} . '''1'''の部分をクリックすると、新しいプロジェクトが作られます。 . '''2'''の部分には現在のプロジェクトの名前が表示されます。 . '''3'''のボタンをクリックすると、元のプロジェクト(通常はHome)にもどります。 . '''4'''のボタンをクリックすると、次のプロジェクトに進みます。 . '''5'''のボタンはプロジェクトの読み込み . '''6'''のボタンはプロジェクトの保存 . 読み込まれているプロジェクトは'''7''','''8'''のようにHome画面では縮小表示されます。 . プロジェクトの縮小表示をクリックすると、そのプロジェクトに入る。 |
etoysプロジェクトの作成と保存
etoysではひとまとまりのプログラムのことをプロジェクトと呼び、 プロジェクト単位で管理するようになっています。
- 1つの作品を1つのプロジェクトと考えるとよいでしょう。
- 保存もプロジェクト単位で行います。
プロジェクトを作る
新しくプロジェクトを作るには、Home画面にある新しいプロジェクトを作るを押します。
画面がクリアされ、赤丸で示した部分の名前が「名無し」に変わります。
- 新しいプロジェクトが作成され、作業準備ができました。
新しく作業を始めるときは、この状態から始めてください。
赤丸で示した部分をクリックし、名前を付けることができます。
- 名前は保存するときに付けてもよい。
プロジェクトを保存する
プロジェクトを保存するには、保存したいプロジェクトに入っている状態で次を行います。
公開(保存)するボタンを押します。
「プロジェクトの説明を書いてください」というウインドウが開きます。
プロジェクト名を確認し(まだ名前を付けていないときはここで修正し)了解をクリックします。
- 画面に縦横の線が入り、「このプロジェクトを公開」という表示に変わります。
右側の表示でetoysが選ばれているのを確認し保存をクリックします。
- 以上の操作でプロジェクトが指定フォルダ内に保存されます。
新しいプロジェクトを作るときに、以前作成したプロジェクトと同じ名前にすると、 次のような表示がされて保存が行われません。
- この場合、プロジェクトの名前を変更してから保存してください。
プロジェクトから出る
作成中のプロジェクトから出て、Home画面にもどるには 赤丸で示したボタンを押します。
Home画面にもどり、作成中だったプロジェクトは小さく表示されます。
小さく表示されているプロジェクトの部分(3)をクリックすると、プロジェクトに入ることができます。
プロジェクトを読み込む
プロジェクトを読み込むにはこのボタンを押します。
- 「プロジェクトの読み込み」というウインドウが開きます。
- 左側でプロジェクトを探す場所として etoys を選びます。
- 右側で読み込みたいプロジェクトを選びます。
- 了解をクリックします。
- プロジェクトが読み込まれ、そのプロジェクトに入った状態に変わります。
注意
- プロジェクトを読み込むと、現在開いているプロジェクトの中に読み込まれます。
「プロジェクトの読み込み」は「Home」にいる状態で行ないましょう。
- あるプロジェクトで作業していて、別の「プロジェクトを読み込み」たくなったら「Home」に戻ってから行いましょう。
保存されたプロジェクト
実習室の環境では、プロジェクトは z:ドライブの etoys フォルダの中に保存されます。
プロジェクトは 名前.番号.pr という名前で保存されます。
- 名前はプロジェクトに付けた名前
- 番号は同じプロジェクトを保存するごとに001,002,003,...と順に増えていきます。
- この番号が大きいほど新しいものです。
- 練習1というプロジェクトを2回保存したときの例です。
- 練習1.002.prの方が後で保存したものです。
- etoysフォルダには2つのサブフォルダがあります。
- どちらも削除しないでください。削除しても再び作られます。
エラーが起こったときなどにSqueakDebug.log という名前のファイルが作られることがあります。
まとめ
Home画面はこのようになっています。
1の部分をクリックすると、新しいプロジェクトが作られます。
2の部分には現在のプロジェクトの名前が表示されます。
3のボタンをクリックすると、元のプロジェクト(通常はHome)にもどります。
4のボタンをクリックすると、次のプロジェクトに進みます。
5のボタンはプロジェクトの読み込み
6のボタンはプロジェクトの保存
読み込まれているプロジェクトは7,8のようにHome画面では縮小表示されます。
- プロジェクトの縮小表示をクリックすると、そのプロジェクトに入る。