welcome: please sign in
location: "論理式"の差分
2と5のリビジョン間の差分 (その間の編集: 3回)
2009-10-06 12:07:20時点のリビジョン2
サイズ: 505
編集者: masahiko
コメント:
2009-10-09 11:17:25時点のリビジョン5
サイズ: 786
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 6: 行 6:
for文は繰り返しを行い、条件により終了します。
行 10: 行 9:
for文は繰り返しを行い、条件により終了します。

----
=== 論理値 ===
行 11: 行 14:
これを真偽値といいます。 これを論理値といいます。
真偽値とも言う。
行 13: 行 17:
基本データ型としてbooleanがあり、値として真偽値を記憶できます。 基本データ型として'''boolean'''があり、値として真偽値を記憶できます。
----
=== 比較 ===
数値の大小の比較、等しいかどうかの比較などの結果は
真(true)か偽(false)かのいずれかの値となります。
----
=== 論理演算 ===
----
=== Cとの違い ===

論理式

たとえば、 if文は条件により異なる処理を行います。

  • koubun05.png

これらの文で条件に対応する部分に記述する式が論理式です。

for文は繰り返しを行い、条件により終了します。


論理値

論理式は真(true)か偽(false)かのいずれかの値をとります。 これを論理値といいます。 真偽値とも言う。

基本データ型としてbooleanがあり、値として真偽値を記憶できます。


比較

数値の大小の比較、等しいかどうかの比較などの結果は 真(true)か偽(false)かのいずれかの値となります。


論理演算


Cとの違い

論理式 (最終更新日時 2009-10-09 11:46:37 更新者 masahiko)