welcome: please sign in
location: "葉を描く"の差分
4と15のリビジョン間の差分 (その間の編集: 11回)
2010-11-04 04:47:40時点のリビジョン4
サイズ: 1607
編集者: masahiko
コメント:
2010-11-10 00:27:43時点のリビジョン15
サイズ: 2314
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
#acl All:
行 10: 行 9:
 * スナップ
行 14: 行 12:
これはミニバラの写真です。普通のバラと比べて花が小ぶりです。

バラの葉はちょっと変わった形をしています。
 . {{attachment:bara22.png}}
小さな葉が3枚~7枚あつまったものが、普通の葉に対応します。

花に近いところは3枚葉か5枚葉、
根元にちかいところは5枚葉か7枚葉で、
互い違いにつきます。

 . {{attachment:bara23.png}}
これは3枚の小さな葉(小葉という)が集まった形で、3枚葉といいます。
行 15: 行 25:

 . {{attachment:bara24.png}}
行 16: 行 29:
つぎの2つのタイプの部品を使います。
囲んで塗る部品
線だけの部品
=== 小葉を描く ===
行 20: 行 31:
バラの葉は小さな葉が集まって出来ています。
図は5枚の小葉でできている葉を示しています。5枚葉といいます。
花のすぐ下の葉は3枚葉、5枚葉で、下の方の葉は7枚葉です。
'''小葉'''をペジェ曲線で描き、着色します。
 . 塗りは葉の色にします。
 . {{attachment:bara25.png}}
行 25: 行 35:
小葉をペジェ曲線で描き、着色します。
塗りは葉の色、線の色も塗りと同系色としています。
線の色も指定しましょう。中または右がおすすめ。
 . 左(黒)、中(濃い緑)、右(なし)
 . {{attachment:bara26.png}}
行 28: 行 39:
葉脈もペジェ曲線で描きます。
塗りはなし、線の色だけ指定します。
'''葉脈'''もペジェ曲線で描きます。
 . 塗りはなし、線の色だけ指定します。
 . {{attachment:bara27.png}}

小葉の上に葉脈を配置するとこのようになります。
 . {{attachment:bara28.png}}
行 32: 行 47:

葉の軸を描き、線の色と線の太さを調整します。
----
=== 葉を組み立てる ===
葉の軸を描き、線の色と'''線の太さ'''を調整します。塗りは'''なし'''です。
 . {{attachment:bara29.png}}
行 36: 行 53:
場所により少し修正を加えると美しくなります。  . 場所により少し修正を加えると美しくなります。
 . {{attachment:bara30.png}}
行 38: 行 56:
再度グループ化しておくとよいでしょう 再度グループ化しておきます
行 40: 行 58:
3枚葉と5枚葉を作ってください。
 . {{attachment:bara13.png}}
行 41: 行 61:
全体を組み立てる ----
===
全体を組み立てる ===
行 46: 行 67:
完成  . {{attachment:bara31.png}}
花をつけ、
葉の向きをうまく調整して、自然な感じに仕上げましょう。
葉は互い違いにつきます。
行 48: 行 72:
葉の向きをうまく調整して、自然な感じに仕上げましょう。
 . {{attachment:bara13.png}}
行 51: 行 73:
 . {{attachment:bara22.png}}
 . {{attachment:bara23.png}}
 . {{attachment:bara24.png}}

葉を描く

バラの葉を描きます。

次の機能を使います。

  • ペジェ曲線
  • 塗りの色
  • 線の色
  • グループ化


バラの葉の形

実物を観察しましょう。 これはミニバラの写真です。普通のバラと比べて花が小ぶりです。

バラの葉はちょっと変わった形をしています。

  • bara22.png

小さな葉が3枚~7枚あつまったものが、普通の葉に対応します。

花に近いところは3枚葉か5枚葉、 根元にちかいところは5枚葉か7枚葉で、 互い違いにつきます。

  • bara23.png

これは3枚の小さな葉(小葉という)が集まった形で、3枚葉といいます。

  • bara21.png

  • bara24.png


小葉を描く

小葉をペジェ曲線で描き、着色します。

  • 塗りは葉の色にします。
  • bara25.png

線の色も指定しましょう。中または右がおすすめ。

  • 左(黒)、中(濃い緑)、右(なし)
  • bara26.png

葉脈もペジェ曲線で描きます。

  • 塗りはなし、線の色だけ指定します。
  • bara27.png

小葉の上に葉脈を配置するとこのようになります。

  • bara28.png

小葉が1枚できたら、グループ化しておきます。


葉を組み立てる

葉の軸を描き、線の色と線の太さを調整します。塗りはなしです。

  • bara29.png

小葉を複製して配置します。

  • 場所により少し修正を加えると美しくなります。
  • bara30.png

再度グループ化しておきます。

3枚葉と5枚葉を作ってください。

  • bara13.png


全体を組み立てる

花の下に茎を描き、葉を何枚か配置します。 茎も線だけの部品を使います。太さを調整してください。

  • bara31.png

花をつけ、 葉の向きをうまく調整して、自然な感じに仕上げましょう。 葉は互い違いにつきます。

  • bara14.png

葉を描く (最終更新日時 2010-11-10 00:27:43 更新者 masahiko)