サイズ: 2957
コメント:
|
サイズ: 3494
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 15: | 行 15: |
1. 背景などを描く。 1. 一方の絵を修正する。 |
1. 不要な部分を隠す。 1. 残りの部分を描く。 |
行 26: | 行 26: |
AとCの位置が合うように、AとBの線で折るとこのようになります。 | AとCの位置が合うように、AとBの線でこのように折ります。 |
行 28: | 行 28: |
畳んだ状態の絵はこの部分に描きます。 | 畳んだ状態で見えるのは灰色で示した部分です。 |
行 30: | 行 30: |
開いた状態の絵はこの部分に描きます。 | 開いた状態で見えるのは灰色で示した部分です。 |
行 83: | 行 83: |
=== 背景などを描く === | === 不要な部分を隠す === 折り目Aにかかるように配置した図形のうち、 折り目Aより右の部分は不要です。 不要な部分を隠すには2つの方法があります。 * 上に白い長方形を重ねる。 * クリップを使う。 どちらで行ってもよい。 このようになればよい。 . {{attachment:card15.png}} |
行 85: | 行 98: |
=== 一方の絵を修正する === ---- |
=== 残りの部分を描く === |
行 88: | 行 100: |
. {{attachment:card13.png}} . {{attachment:card14.png}} . {{attachment:card15.png}} |
折り目(ガイドライン)にかかっていない部分を自由に描きます。 |
行 92: | 行 102: |
畳んだ状態の絵はこの部分に描きます。 . {{attachment:card05.png}} 開いた状態の絵はこの部分に描きます。 . {{attachment:card06.png}} |
絵の変わるカード
折り曲げた状態と、広げた状態で絵が変わるカードを作ります。
- 用紙はA4サイズとする。縦、横どちらでも可。
この課題での目標
- Inkscapeの使い方の総復習。
- 完成品(印刷後折ったもの)を考えた作業をすること。
作業手順
- 折り方と絵の現れ方を考える。
- 用紙の設定をする。
- 境目にある絵を描く。
- 複製して、正確に配置する。
- 不要な部分を隠す。
- 残りの部分を描く。
折り方と絵の現れ方を考える
サンプルを示します。
- 畳んだ状態
- 開いた状態
全部開くとこのようになっています。
AとCの位置が合うように、AとBの線でこのように折ります。
畳んだ状態で見えるのは灰色で示した部分です。
開いた状態で見えるのは灰色で示した部分です。
以下の説明はこのサンプルにしたがって行っていますが、 どこを変化させるかにより、 紙の向きや折る位置などは調整してください。
用紙の設定をする
折り方を決めたら、まず用紙の設定をします。
ファイルメニューよりドキュメントの設定を選び
- ページサイズはA4
- 方向は縦または横
に指定します。
折り目AとCの位置に、ガイドラインを引いておきます。
境目にある絵を描く
境目(折り目Aの位置)に絵を描いておくと 次のような利点があります。
- 開いたときにどんなふうに変わるか、期待させる。
- 折る位置を線で示さなくても、折る位置が分かる。
簡単な図形でもかまいませんが、 横方向の線だけだと位置合わせに使えません。
斜めの線や曲線を含む形がよい。
これまでに描いたものを利用してもかまいません。
複製して、正確に配置する
複製し、2つのガイドラインに同じようにかかるように 配置します。
縦方向は正確に揃えます。
オブジェクトメニューから整列と配置を選び、 両方を選んだ状態で、縦方向の配置を指定します。
不要な部分を隠す
折り目Aにかかるように配置した図形のうち、 折り目Aより右の部分は不要です。
不要な部分を隠すには2つの方法があります。
- 上に白い長方形を重ねる。
- クリップを使う。
どちらで行ってもよい。
このようになればよい。
残りの部分を描く
折り目(ガイドライン)にかかっていない部分を自由に描きます。
畳んだ状態の絵はこの部分に描きます。
開いた状態の絵はこの部分に描きます。