welcome: please sign in

2010-12-01 00:24:31時点のリビジョン10

メッセージを消す
location: 着色とトレースの確認

うまく塗れるように修正する

確認

前回作成したファイルを開き、隙間が無いように塗れたか確認しましょう。

着色を行っていない場合は、パスを選択し、色を指定してみましょう。

およそ下図のようになっているでしょうか?


トレースの修正

うまく塗れなかった部分がある人は修正しましょう。 症状としては次の3つが考えられます。

  1. 囲まれていないために塗れない
  2. 2つの部品の間に隙間ができる
  3. 重なりの関係がうまくできない


囲まれていないために塗れない場合

線は描けているのに塗れないのは、塗りたい部分が1本のパスで囲まれていないからです。どのように囲めばよいか考えて修正しましょう。

線がうまく描けていてつなぐだけで良いなら、複合パスの説明にしたがって、つなぎたいパスを複合パスに変えてから、ノードの接続を行ってつなぐこともできます。


2つの部品の間に隙間ができる場合

2つの部品をその形のとおりにトレースしようとしたために、隙間ができることがあります。同じ線を2度、まったく同じ形にトレースするのは困難です。

2つの部品が隣り合っているのではなく、重なっていると考えて描けばよいのです。 前面(手前)にある部品は見えている形に描かなければなりませんが、後ろ側の部品は少し重なるように適当な形で描けばよい。

後ろ側の部品のパスを修正して、前側の部品に少し重なるようにします。


重なりの関係がうまくできない場合

部品の重なりを調整しても、どうしても重なりがうまくいかないときがあります。 3すくみになっているような場合です。

左の状態では重なり順を調整しても、うまくできません。

考え方

修正

  1. 肌色で塗った部品の、首より下を削除します。
  2. このとき、削除した箇所が線でつながっていないオープンパスにします。
  3. この部品を一番手前に配置します。
  4. 塗り残しの場所を覆うように、適当な形のパスを描きます。
  5. 描いたパスに着色し、一番後ろに配置します。