条件文
流れ図
プログラムは記述した順に実行されました。 次のようなプログラムがあったとします。
文1 文2 文3
ここでは、文1~3は代入文かprint文だと考えてください。 このプログラムを実行すると、文1~3はこの順に実行されます。
実行の順序を図で表すと次のようになります。
処理の流れ(実行順序)を表すための図を流れ図といいます。
条件文の書き方
いつも同じ処理をするだけでなく、場合によって処理内容を変えることができると、もっといろんなプログラムが書けます。
条件によって処理内容を変えるための、もっとも基本的な文が if文 です。
if文の書き方は
です。
丸で囲まれたところはその通りに書きます。 条件のところには、数の比較などが書けます。 文のところには、代入文や print文などが書けます。
if文はしばしば数行を使って記述します。
例を示します。
if ( tate > 20 ) { wa = tate + 10; sa = tate - 30; }
書き方と対応させて見ましょう。 丸で囲まれた部分に対応する if ( ) { } の位置を確認してください。
条件に対応するのは tate > 20 だと分りますね。
文に対応するのは wa=tate+10; と sa=tate-30; の2行です。
条件文の実行
if文の処理順序は次のようになります。
- (1) 条件が成り立つか判定する
- (2) 条件が成り立っているときだけ、{ } で挟まれた文を実行する。
条件が成り立たないときは、(2)では何も行われないことになります。
このようなプログラムがあったとします。
文1 文2 if ( 条件 ) { 文3 文4 } 文5
このプログラムを流れ図であらわすと、次のようになります。 点線で囲んだ範囲が if文に対応する部分です。
処理順序は
- (1) 文1が実行されます。
- (2) 文2が実行されます。
- (3) 条件が成り立つか判定されます。
- (4) 条件が成り立っているときだけ、文3、文4の順に実行されます。
- (5) 文5が実行されます。
です。
条件
条件のところには、数値の比較などが記述できます。 他にも論理式を含め、いろいろな条件を記述できますが、この授業では2つの数値の比較のみを扱います。
数値とは、リテラルで表された数値、変数名が表す数値、それらを使った数式、関数などのことです。
2つの数値が、等しいか、等しくないか、大きいか、小さいかなどの比較ができます。
比較を表すには次の記号を使います。
記号
意味
==
等しい
!=
等しくない
>
大きい
>=
大きいか等しい
<
小さい
<=
小さいか等しい
等しいことの判定にはイクオール2つ、等しくないことの判定には!とイクオールです。注意してください。
例
意味
maru == 12
maruの値が12と等しい
hidari < migi
hidariがmigiより小さい
x + y >= 30
x+yの値が30より大きいか等しい
書き方の例
条件が成り立つときだけ実行される部分を、右にずらして書いています。 このように揃えて分りやすく書きましょう。
if ( tate > 20 ) { wa = tate + 10; sa = tate - 30; }
print 文も使えます。
if ( tate == 20 ) { wa = tate + 10; print( '縦が20です' ); }
条件が成り立つときだけ実行される部分が1文だけのときは、このように書くこともあります。
if ( tate <= 20 ) { wa = tate + 10; }
条件が成り立つときだけ実行される部分が1文だけのときは、括弧を省略することもできます。今回は使いません。
if ( tate != 20 ) wa = tate + 10;