サイズ: 207
コメント:
|
← 2013-11-26 12:37:17時点のリビジョン8 ⇥
サイズ: 1077
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
#acl All: | |
行 4: | 行 3: |
手の描き方の例を示します。 この通りに描く必要はありません。 別のポーズの手を描いてみましょう。 ---- これを描いてみます。 |
|
行 5: | 行 11: |
重なっていて描きにくい指先は無視して、 手のひら付近のひとかたまりに見える部分を描きます。 手首から手のひらの部分を1つのパスで囲みました。 親指を一緒に描いてもよいでしょう。 |
|
行 6: | 行 18: |
描きやすい指から描きます。 人差し指を描きました。 オープンパスで描いたのは、 手の甲とつながっている箇所には縁の線がなく つながっているように見せるためです。 |
|
行 7: | 行 26: |
他の指も同様に描きました。 |
|
行 8: | 行 29: |
着色してみるとこのようになっています。 |
|
行 9: | 行 32: |
隙間や重なりがおかしなところを修正して完成させます。 |
手を描く
手の描き方の例を示します。 この通りに描く必要はありません。
別のポーズの手を描いてみましょう。
これを描いてみます。
重なっていて描きにくい指先は無視して、 手のひら付近のひとかたまりに見える部分を描きます。
手首から手のひらの部分を1つのパスで囲みました。 親指を一緒に描いてもよいでしょう。
描きやすい指から描きます。 人差し指を描きました。
オープンパスで描いたのは、 手の甲とつながっている箇所には縁の線がなく つながっているように見せるためです。
他の指も同様に描きました。
着色してみるとこのようになっています。
隙間や重なりがおかしなところを修正して完成させます。