welcome: please sign in
location: "レイヤーを使って作業する"の差分
2と5のリビジョン間の差分 (その間の編集: 3回)
2010-11-25 13:23:41時点のリビジョン2
サイズ: 1552
編集者: masahiko
コメント:
2010-12-01 00:25:27時点のリビジョン5
サイズ: 2116
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
#acl All:
行 4: 行 3:
目、鼻、口や服のしわ、手など前回描かなかった部分を描く作業です。

かんざし、くし、足、げたは描いても描かなくてもよい。

 * レイヤーをもう1つ追加して、新しいレイヤーに描きます。
 * 2つ以上のレイヤーを追加して、描いてもよい。
行 5: 行 10:
=== レイヤーの準備 ===
行 6: 行 12:
しわ等の細かな部分を描く 新しいレイヤーを追加します。
行 8: 行 14:
目、鼻、口や服のしわ、手など前回描かなかった部分を描く作業です。
レイヤーをもう1つ追加して、新しいレイヤーに描きます。
 * レイヤー名は好みで分りやすく付けましょう。
  . 例では「目鼻」にしています。
 * 作成したレイヤーを一番前面(上)にします。
  . 2つ以上のレイヤーを追加する場合も、女性レイヤーより上にすること。
----
=== 各レイヤーの設定 ===
行 11: 行 21:
1)レイヤーの準備 レイヤーの選択
 * 作業するレイヤーを選択した状態にする。
行 13: 行 24:
新しいレイヤーを追加します。レイヤー名は好みで分りやすく付けましょう。例では「目鼻」にしています。
作成したレイヤーを一番前面(上)にします。
各レイヤーの設定は
「目鼻」 表示 編集可
「女性」 非表示 編集不可
「下絵」 表示 編集不可
にし、「目鼻」レイヤーを選択した状態で描く作業を行います。
編集可/不可
 * 作業するレイヤーは編集可にする。
 * 作業レイヤー以外のレイヤーは編集不可にする。
行 21: 行 28:
表示/非表示
 * 作業に必要なレイヤーだけを表示する。
 * 作業にじゃまなレイヤーは非表示にする。
行 22: 行 32:
'''例'''
行 23: 行 34:
2)描く 目鼻を描くときは、前回描いた部分を非表示にして作業するとよい。

 * 「目鼻」 表示 編集可
 * 「女性」 非表示 編集不可
 * 「下絵」 表示 編集不可

 . {{attachment:trace65.png}}
----
=== 描く ===
行 34: 行 53:
 . {{attachment:trace66.png}}
行 35: 行 55:
----
=== 確認 ===
行 36: 行 58:
3)確認 時々、
作業中のレイヤーのほかに、
「女性」レイヤーを表示、に変えて確認しましょう。
行 38: 行 62:
「目鼻」レイヤーと「女性」レイヤーを表示、「下絵」レイヤーを非表示に変えて確認しましょう。
行 40: 行 63:
かんざし、くし、足、げたは描いても描かなくてもよい。
行 42: 行 64:

 . {{attachment:trace65.png}}
 . {{attachment:trace66.png}}

複数のレイヤーを使う

目、鼻、口や服のしわ、手など前回描かなかった部分を描く作業です。

かんざし、くし、足、げたは描いても描かなくてもよい。

  • レイヤーをもう1つ追加して、新しいレイヤーに描きます。
  • 2つ以上のレイヤーを追加して、描いてもよい。


レイヤーの準備

新しいレイヤーを追加します。

  • レイヤー名は好みで分りやすく付けましょう。
    • 例では「目鼻」にしています。
  • 作成したレイヤーを一番前面(上)にします。
    • 2つ以上のレイヤーを追加する場合も、女性レイヤーより上にすること。


各レイヤーの設定

レイヤーの選択

  • 作業するレイヤーを選択した状態にする。

編集可/不可

  • 作業するレイヤーは編集可にする。
  • 作業レイヤー以外のレイヤーは編集不可にする。

表示/非表示

  • 作業に必要なレイヤーだけを表示する。
  • 作業にじゃまなレイヤーは非表示にする。

目鼻を描くときは、前回描いた部分を非表示にして作業するとよい。

  • 「目鼻」 表示 編集可
  • 「女性」 非表示 編集不可
  • 「下絵」 表示 編集不可
  • [添付]


描く

目、鼻、口やしわなど、女性の部分で前回描かなかったところを描きます。 背景や団扇は描かなくてよい。

描きおわったら着色します。 塗りに着色する部品と、線だけに着色する部品の区別に注意してください。

線の色や線の太さも調整します。 目鼻などは線の端や角の形を丸型にするとよい。

  • trace66.png


確認

時々、 作業中のレイヤーのほかに、 「女性」レイヤーを表示、に変えて確認しましょう。

下図のようになります。

  • [添付]

レイヤーを使って作業する (最終更新日時 2013-11-06 03:59:56 更新者 masahiko)