⇤ ← 2009-02-14 06:22:22時点のリビジョン1
サイズ: 35
コメント:
|
サイズ: 2575
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
=== ライトの設定 === 以下でライトを変化させる方法について説明しますが、まずちゃんとしたライティングをしておくことが基本となります。 手順としては 1. 部品を配置する 1. カメラアングルを決める 1. 通常のライティングを調整する 1. ライティングの変化を設定する になります。 2)、3)をしっかり行ってから、次に進んでください。 '''ライティングは、斜め前方、斜め上からが基本です。''' 光源は1つまたは2つで調整しましょう。平行光と点光源は調整方法が違います。 ---- === ライトを動かす === ライトを動かす方法は、通常の部品を動かすのと同じです。 '''光源の種類により効果が異なる'''ので注意しましょう。 * 平行光 …… 位置を変えても変化はありません。向きだけが意味を持ちます。 * 点光源 …… 位置だけが意味を持ちます。向きを変えても効果はありません。 * スポットライト …… 位置、向きとも有効です。向きをしっかり調整する必要があります。 ---- === ポーズトラックを使う === ライトの色を変化させるにはポーズトラックを使います。(ライトにポーズがつけられるってちょっと変ですけどね。) この方法を使うと色だけでなく、光りに関する他の項目も変化させることができます。 方法 1)トラックを追加します。 . ライトを選択し、メニューより「アニメーション」→「トラックを追加」→「ポーズ」を行います。 2)キーフレームを作ります。 . フレーム(時間)を決め、Poseトラックが選択されている状態で、メニューより「アニメーション」→「選択トラックに設定」を行います。 . {{attachment:lightp1.png}} 3)キーフレームの値を設定する。 . キーフレームの印をダブルクリックし、現れたウインドウで値を入力します。 . 平行光源の場合 {{attachment:lightp2.png}} . 点光源の場合 {{attachment:lightp3.png}} . スポットライトの場合 {{attachment:lightp4.png}} 2)と3)を繰り返して行うことにより変化をつけることができます。 スポットライトの角度を変えてみると面白いでしょう。 |
ライトを変化させる
ライトの設定
以下でライトを変化させる方法について説明しますが、まずちゃんとしたライティングをしておくことが基本となります。
手順としては
- 部品を配置する
- カメラアングルを決める
- 通常のライティングを調整する
- ライティングの変化を設定する
になります。
2)、3)をしっかり行ってから、次に進んでください。 ライティングは、斜め前方、斜め上からが基本です。 光源は1つまたは2つで調整しましょう。平行光と点光源は調整方法が違います。
ライトを動かす
ライトを動かす方法は、通常の部品を動かすのと同じです。 光源の種類により効果が異なるので注意しましょう。
- 平行光 …… 位置を変えても変化はありません。向きだけが意味を持ちます。
- 点光源 …… 位置だけが意味を持ちます。向きを変えても効果はありません。
- スポットライト …… 位置、向きとも有効です。向きをしっかり調整する必要があります。
ポーズトラックを使う
ライトの色を変化させるにはポーズトラックを使います。(ライトにポーズがつけられるってちょっと変ですけどね。) この方法を使うと色だけでなく、光りに関する他の項目も変化させることができます。
方法
1)トラックを追加します。
- ライトを選択し、メニューより「アニメーション」→「トラックを追加」→「ポーズ」を行います。
2)キーフレームを作ります。
- フレーム(時間)を決め、Poseトラックが選択されている状態で、メニューより「アニメーション」→「選択トラックに設定」を行います。
3)キーフレームの値を設定する。
- キーフレームの印をダブルクリックし、現れたウインドウで値を入力します。
- 平行光源の場合
- 点光源の場合
- スポットライトの場合
2)と3)を繰り返して行うことにより変化をつけることができます。 スポットライトの角度を変えてみると面白いでしょう。