welcome: please sign in
location: "グラデーションの作成と編集"の差分
17と18のリビジョン間の差分
2017-11-06 13:01:13時点のリビジョン17
サイズ: 3425
編集者: masahiko
コメント:
2017-11-06 13:05:43時点のリビジョン18
サイズ: 3654
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 75: 行 75:
----
=== 不透明なグラデーション ===

不透明なグラデーションに修正しましょう。

不透明なグラデーションは、下の部品が透けて見えることがなく、扱いやすい。

グラデーションの作成と編集

ver0.91以降ではグラデーションツールを使って、 グラデーションの作成と編集を行います。

  • grad01.png


グラデーションの作成

グラデーションをで着色するには、 フィル/ストロークウインドウを使って指定します。

フィルタブの上部、左から3番目が「線形グラデーション」、4番目が「放射グラデーション」です。

  • grad02.png

着色したい1つの部品を選択し、 「線形グラデーション」、「放射グラデーション」のどちらかのボタンを押すと グラデーションが作成されます。


グラデーションの選択

すでに作成されたグラデーションがある場合は、 この画面でグラデーションを選択することもできます。

  • grad07.png


グラデーションの色

グラデーションは2つの色の間をなめらかに繋いだものです。

グラデーションの色は両端の色を指定することで調整します。

この作業は「グラデーションツール」を使って行います。

グラデーションで着色された部品を選択した状態で、 「グラデーションツール」を選ぶとこのような表示になります。

ツールコントロールの 「選択」の右には使っているグラデーションが表示されます。

選択した部品にはグラデーションの方向を示す線が表示されます。

  • grad03.png


グラデーションの調整

グラデーションの方向を示す線の端には、 □と○がありこの部分の色を別々に調整します。

□または○を選ぶと ツールコントロールの「色フェーズ」の右に 選択している□または○の色が表示され、 フィル/ストロークウインドウを使って色を調整できます。

□の部分の色を調整している例。

  • grad04.png


グラデーションと不透明度

作成したばかりのグラデーションは、

  • □の端が元の色
  • ○の端が透明

になっています。

選択の右に表示されているグラデーションをみると、 右側が格子模様になっています。

  • 「格子模様」は「透明」を表します。
  • grad05.png

しだいに透明になるグラデーションは 他の部品と重ねると、透明な部分は下が透けてみえることになります。

これは使い方によっては便利な機能ですが、 まずは透明でないグラデーションの使い方を覚えましょう。


不透明なグラデーション

不透明なグラデーションに修正しましょう。

不透明なグラデーションは、下の部品が透けて見えることがなく、扱いやすい。

○の端を選び、この色を「不透明」にします。 そのためにはつぎの値を修正します。

  • 「不透明度」を右端(100%)
  • 「A」を右端(255)

不透明になったら、好みの色に調整します。

選択の右に表示されているグラデーションに 格子模様が無く、このようになればよい。

  • 同系色で暗い色と明るい色のグラデーションが扱いやすい。
  • grad06.png

グラデーションの作成と編集 (最終更新日時 2017-11-06 13:05:43 更新者 masahiko)