welcome: please sign in
location: "etoysタートルグラフィックス"の差分
29と44のリビジョン間の差分 (その間の編集: 15回)
2011-05-14 13:21:31時点のリビジョン29
サイズ: 1678
編集者: masahiko
コメント:
2011-05-15 06:48:26時点のリビジョン44
サイズ: 3560
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
## page was renamed from etoys入門1
#acl All:
行 7: 行 5:
LOGOという言語でカメを使っ説明されたことから、 LOGOという言語でカメのロボット動かし実践されたことから、
行 10: 行 8:
ここでは、1つのスクリプトを1回実行するだけで描けるものを考えます。 ここでは、1つのスクリプトを{{attachment:usagi02.png}}で
1回実行するだけで描くことを考えます。
行 18: 行 17:
 . とんぼ にしました。
行 21: 行 21:
中心位置が移動した跡が描かれます。
 . {{attachment:turtle03.png}}
 . 中心位置を エンピツの先 に
 . 移動方向を にしました。
中心位置が移動した跡が残るようになります。
絵の端など、分かりやすい位置に設定するとよい。
 . 中心位置を しっぽの先 に
 . 移動方向を にしました。
行 27: 行 27:
=== スクリプトの作成 ===
目の形のハロをクリックすると画面右にビューアが表示されます。
このボタンを押すとスクリプトが1回実行されます。
 . {{attachment:usagi02.png}}
=== 例1 ===
図のように進むスクリプトを考えます。
 . {{attachment:turtle03.png}}
 . 矢印で示した線の長さは100とします。
次の3つの動作を順に行えばよい。
 . 前へ100進む
 . 右へ90度曲がる
 . 前へ100進む
これをスクリプトにまとめるとこのようになります。
 . {{attachment:turtle04.png}}
ビューアで'''ペンの使い方'''カテゴリを表示し、
'''ペンがおりているか'''の値を'''はい'''にします。
行 33: 行 40:
この後、作成したスクリプトの{{attachment:usagi02.png}}を押して実行してみましょう。
行 34: 行 42:
 . 移動した跡に線が引かれます。
横を向いている状態で実行した場合は
行 35: 行 45:
このようになります。
行 36: 行 47:
斜めを向いていたら
行 37: 行 49:
このようになります。
行 38: 行 51:
{{attachment:usagi02.png}}を2回行うとこのようになります。
行 39: 行 53:
ビューアで'''入れ物のペン軌跡を全部消す'''を
{{attachment:usagi02.png}}で実行すれば、線が消えます。
----
=== 例2 ===
図のように進むスクリプトを考えます。
行 40: 行 59:
スクリプトは同様に書けます。
行 41: 行 61:
とんぼが上を向いた状態で実行すると
 . {{attachment:turtle01.png}}
このようになります。
行 42: 行 65:
----
=== 例3 ===
次のスクリプトを考えます。
 . 例2のスクリプトに1行追加されています。
行 43: 行 70:
実行すると、描かれる線は同じで、終わったときの向きだけが違います。
 . 始めの向きと終わりの向きを同じにしておくと、便利なことがあります。
行 44: 行 73:
線が隠れていましたが、とんぼをよけてみると確かに同じ図形が描かれています。
行 45: 行 75:
このスクリプトをみると、同じ内容が4回繰り返されています。
行 46: 行 77:
繰り返しを楽に記述するには繰り返しのタイルを使います。
 . スクリプトの道具箱から引き出して使います。
行 47: 行 80:
繰り返し回数を指定し、実行の右に繰り返す内容を記述します。
行 48: 行 82:
 . {{attachment:turtle21.png}}

タートルグラフィックス

オブジェクトが動いた跡を残すことで、絵を描くことができます。

LOGOという言語でカメのロボットを動かして実践されたことから、 タートルグラフィックスと呼ばれています。

ここでは、1つのスクリプトをusagi02.png1回実行するだけで描くことを考えます。


オブジェクトの準備

絵を1つだけ描いてください。 向きがはっきり分かるものにすること。

  • turtle01.png

名前をつけること。

  • とんぼ にしました。

中心位置と移動方向を調整すること。

  • turtle02.png

中心位置が移動した跡が残るようになります。 絵の端など、分かりやすい位置に設定するとよい。

  • 中心位置を しっぽの先 に
  • 移動方向を 上 にしました。


例1

図のように進むスクリプトを考えます。

  • turtle03.png

  • 矢印で示した線の長さは100とします。

次の3つの動作を順に行えばよい。

  • 前へ100進む
  • 右へ90度曲がる
  • 前へ100進む

これをスクリプトにまとめるとこのようになります。

  • turtle04.png

ビューアでペンの使い方カテゴリを表示し、 ペンがおりているかの値をはいにします。

  • turtle05.png

この後、作成したスクリプトのusagi02.pngを押して実行してみましょう。

  • turtle06.png

  • 移動した跡に線が引かれます。

横を向いている状態で実行した場合は

  • turtle07.png

このようになります。

  • turtle08.png

斜めを向いていたら

  • turtle09.png

このようになります。

  • turtle10.png

usagi02.pngを2回行うとこのようになります。

  • turtle11.png

ビューアで入れ物のペン軌跡を全部消すusagi02.pngで実行すれば、線が消えます。


例2

図のように進むスクリプトを考えます。

  • turtle12.png

スクリプトは同様に書けます。

  • turtle13.png

とんぼが上を向いた状態で実行すると

  • turtle01.png

このようになります。

  • turtle14.png


例3

次のスクリプトを考えます。

  • 例2のスクリプトに1行追加されています。
  • turtle15.png

実行すると、描かれる線は同じで、終わったときの向きだけが違います。

  • 始めの向きと終わりの向きを同じにしておくと、便利なことがあります。
  • turtle16.png

線が隠れていましたが、とんぼをよけてみると確かに同じ図形が描かれています。

  • turtle17.png

このスクリプトをみると、同じ内容が4回繰り返されています。

  • turtle18.png

繰り返しを楽に記述するには繰り返しのタイルを使います。

  • スクリプトの道具箱から引き出して使います。
  • turtle19.png

繰り返し回数を指定し、実行の右に繰り返す内容を記述します。

  • turtle20.png

etoysタートルグラフィックス (最終更新日時 2012-05-09 13:06:59 更新者 masahiko)