#acl All: == ジョイスティックを使ったゲーム == 主人公をジョイスティックを使って動かして遊ぶゲームを作ります。 以下の例を参考にして、楽しいものを作りましょう。 ---- === 前回まで === 前回分は [[etoys真偽値型の変数を利用する|真偽値型の変数を利用する]] のページを参照してください。 画面例 . {{attachment:game31.png}} ここまでできていました。 . 主人公をジョイスティックを使って動かす。 . いくつかある障害物のところは通れない。 . ゴールにたどり着いたら終わり。 . アイテムを取ると動作が変わる。 ---- === 今回分 === . ゴール(またはアイテム、宝など)を守っている敵を配置する。 . 敵にそれらしい動きをつける。 . 主人公が敵とであったときの処理を記述する。 . ゲームバランスを調整する。 . 他の人に遊んでもらえるように画面を整える。 ---- === 敵を配置し、動きをつける === ゴール(またはアイテム、宝など)を守っているような動きをつけましょう。 動かし方は [[etoys変数を使った動き|変数を使った動き]] のページを参考にしてください。 ---- === 主人公が敵とで当たったときの処理 === ---- === ゲームバランスを調整する === ---- === 他の人に遊んでもらえるように画面を整える === ---- ==== ゴールについた時の処理を記述する ==== . ゴールについたら、クリアできたことを示した後、スクリプトを停止します。 ==== 障害物にぶつかった時の処理を記述する ==== . 障害物にぶつかったら、主人公をスタート位置にもどします。 ==== 敵にぶつかった時の処理を記述する ==== . 敵にぶつかった時も、主人公をスタート位置にもどします。 ---- === 動作確認(1) === ここまでの動作確認をしっかりしておきます。 敵の動きや配置などを考え、クリアするのが難しい程度にするとよい。 ----- === アイテムの追加 === アイテムを配置し、 主人公がこれを取った後では クリアしやすくなるようにします。 例 . 速く動けるようになる薬。 . 敵より強くなる武器。 . 障害物に穴をあける道具。 ---- === スタートボタンを作る === スタートボタンを作って完成です。 処理内容は . 主人公をスタート位置に配置する . アイテムを指定の位置に配置する . 変数の値をいいえにする . スクリプトをスタートする(主人公、敵、アイテム) ---- === 動作確認(2) === もういちど動作確認をします。 . クリアした後でも、スタートボタンで再び開始できること。 . アイテムを持っていないときは、クリアするのが難しいこと。 . アイテムを取った後は、クリアするのが易しいこと。