welcome: please sign in
location: "ecma関数"の差分
4と5のリビジョン間の差分
2012-10-05 12:33:27時点のリビジョン4
サイズ: 1216
編集者: masahiko
コメント:
2012-10-05 12:35:04時点のリビジョン5
サイズ: 1248
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 20: 行 20:
関数定義
行 22: 行 22:
関数から戻る

ECMAscriptの関数

関数の定義は次の形式で行う

  • function kansumei ( hikisuu ) {
            ...
    }
  • kansumei の部分は関数名、hikisuuは引数。
  • { と } に挟まれた部分を関数本体という。

関数本体は数行にわたっても良い。

通常、本体の1行目は var 宣言であり、最後は return文である。

本体は右にずらして揃えて書くのがよい。(インデントという)


構文

関数定義

  • function.png

関数から戻る

  • return.png


関数の実行

function ... { ... } が読み込まれた時点では、関数の定義が行われるだけで、本体部分の実行はされない。

関数呼び出しが行われたとき、次の手順で実行される。

  1. 引数の名前と、実際の引数の値が対応づけられる。
  2. 関数本体内の文が順に実行される。
  3. return文が実行されたときは、関数の実行を終わる。値を返す。
  4. 本体の最後まで処理されたときは、関数の実行を終わる。値を返さない。


function

call

call by value

call by reference

ecma関数 (最終更新日時 2012-10-16 04:15:01 更新者 masahiko)