== Rhino処理系の使い方 == === 準備 === 1)フォルダの作成 . z: ドライブの中に新しいフォルダを作成してくだい。 . フォルダの名前は pro とします。 . 必ず直接入力でつけてください。 . {{attachment:junbi4.png}} 2)ダウンロード . [[http://www.mozilla.org/rhino/]]のダウンロードのページから . [[ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/js/rhino1_7R2.zip|rhino1_7R2.zip]]をダウンロードします。 3)必要なファイルの配置 . rhino1_7R2.zipを解凍します。 . rhino1_7R2というフォルダができます。 . その中にある js.jar というファイルを取り出し、proフォルダの中に入れます。 . フォルダrhino1_7R2を削除します。 . rhino1_7R2.zipを削除します。 proフォルダを開くと次のような表示になります。 . 注意:このファイルはダブルクリックしてはいけません。 . 起動できませんし、処理が遅くなります。 . {{attachment:junbi5.png}} ---- 以上の操作は1回だけ行えばよい。(うまくできていれば) 以下の操作は毎回行います。 ---- === 起動方法 === 1)コマンドプロンプトを起動します。 コマンドプロンプトは「スタートメニュー」→「プログラム」→「アクセサリ」の中にあります。 起動すると次のような画面になります。 . この画面ではすべてキーボードからの入力により指示を与えます。 . キーボードから文字列を入力しEnterを押すことで指示を与えます。 . 行の先頭に表示されている z:> などの表示をプロンプト(入力促進記号)といいます。 . {{attachment:comm1.png}} 2)指定のディレクトリ(フォルダ)に移動します。 プロンプト(入力促進記号)の状態を確認して、状況に応じて次を行います。 先頭が z: になっていないときは {{{ z: }}} と入力します。これで先頭が z: に変わります。 先頭が z:¥> になっていれば、これに続けて {{{ cd pro }}} と入力しEnterを押します。cdとproの間に空白があることに注意。 この結果プロンプトが z:¥pro> に変わります。 3)RHINOを起動します。 {{{ java -jar js.jar }}} と入力ししEnterを押します。 ここでも空白に注意してください。java空白-jar 空白js.jarです。 次のような表示になります。 . {{attachment:comm2.png}} コマンドプロンプトの状態とJS>の状態の違いに注意してください。 プロンプト(入力促進記号)の違いでどちらと会話しているのか判断できます。 . {{attachment:uketuke1.png}} . プロンプトが z:> のような場合はコマンド入力待ちの状態です。 . プロンプトが JS> の場合は Rhino と会話している状態です。 ---- === Rhinoに指示を与える === {{{ JS> }}} の状態でコンピュータに指示を与えると、指示に対応して何か反応があります。 正しい指示を与えると、正しい反応があるでしょう。 指示内容はキーボードで入力し最後にEnterキーを押します。 . {{attachment:rhino1.png}} 補足:Rhinoから反応が無いときの対処方法 . Enterを押しても何も表示されないときは . ''';''' . を押しEnterを押してください。 式の途中で Enterを押した場合などに起こることがあります。 ---- === 終了方法 === 1) Rhino の終了 . >JS の状態で . quit() と入力するとRhinoを終了し、コマンドプロンプトの状態( z:¥pro> )に戻ります。 2)コマンドプロンプトの終了 . exit と入力すると終了し、ウインドウも閉じられます。 すべて終了する場合には、1)2)を行わないで、コマンドプロンプトのウインドウの右上にある「X」印をクリックして閉じてもかまいません。 いったん終了した後にもういちど処理を行いたいときは、「X」印で終了しないで、1)を行ってRhinoを終了後、Rhinoの起動コマンドを入力すればよい。