サイズ: 1326
コメント:
|
サイズ: 1332
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 29: | 行 29: |
{{{ int[] a; }}} |
{{{ int[] a; }}} |
行 33: | 行 33: |
{{{ int a[]; }}} |
{{{ int a[]; }}} |
配列
配列の要素の参照や要素への値の代入などでの要素の指定方法はCと同じです。
a[0] = 1; a[1] = a[0] + 2;
配列の宣言と使い始めに必要な処理は異なります。
1行目の変数宣言 int[ ] a; により、変数の場所が用意される。
2行目の new int[100] により、int型のデータが100個並んだオブジェクトが作られる。
それを a に代入することで、配列の各要素を参照できるようになる。
3~4行目では要素をゼロで初期化している。
変数aの定義と配列オブジェクトの作成が別々になっていることに注意してください。
配列の宣言は
int[] a;
ではなく
int a[];
と書く方法もあります。
1番目の書き方は「int[ ]型の変数a」、 2番目の書き方は「int型の配列a[ ]」 と読めます。 どちらでもかまわないのですが、1番目の方がなんとなくオブジェクトっぽくて、 説明の図とあっているように見えませんか。