== 色について ==

赤、青など色を表す言葉があります。
中間的な色をことばで表すには「薄い赤」、「しぶい黄色」のように形容詞をつけたり、
「青みがかった紫」のようにいくつかの色を組み合わせて使います。

しかし、言葉ですべての色を表現できるわけではありません。

色を正確に表す(伝える)には色彩体系(カラーモデル)を使います。
----
=== 色相、明度、彩度 ===

赤、黄、緑、青、紫のような色知覚の違いを表す色の属性を色相といいます。

色相を近いものの順にならべると円環になり、これを色相環といいます。

 . {{attachment:color1a.png}}

 * 色の明るさを明度といいます。
 * 色みの強さを彩度といいます。
 * 彩度の無い色を無彩色といいます(白、灰色、黒)。

 . {{attachment:color2a.png}}

HSLカラーモデル(HLSといわれることもあります)は、色相、明度、彩度を数値で表して色を表現するモデルです。
----
=== 色の3原色 ===

白い紙の上に絵の具を塗るときの混色方法です。

 * 赤(マゼンタ)、黄(イエロー)、青(シアン)の3色を混ぜることで他の色を作ることができます。
 * 絵の具を塗っていない状態では白で、色を加えるほど濃く(暗く)なります。

 . {{attachment:cmy.png}}

 * シアン、マゼンタ、イエローの頭文字をとって CMY といいます。
 . プリンタなどでの印刷においては、CMYに黒(K)を加えて4色を使うことが多い。
 . 美しい印刷が必要な場合は、さらにインクの種類を増やすこともあります。

----
=== 光の3原色 ===

真っ暗な所に赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の光を当てることで他の色を作ることができます。
 * 光が無いときは黒、光を加えるほど明るくなります。

 . {{attachment:rgb.png}}

 * 3つの光の色の頭文字を並べて RGB といいます。
 . パソコンのディスプレイやテレビなどで用いられます。

[[http://ei-www.hyogo-dai.ac.jp/~masahiko/colors.html|色とRGB値の対応を調べるページ]]
を用意しました。
参考にしてください。