絵の変わるカード

絵の変わるカード

課題 「春信の浮世絵をトレースし、楽しいカードを作りなさい」

◎ この課題での目標

◎ 作業手順

  1. 下絵を配置する
  2. トレースする
  3. 着色し元絵バージョンを仕上げ、コピーしておく
  4. アレンジバージョンを作る
  5. 正確に配置する
  6. 背景などを描く



下絵を配置する

新規ファイルを開き、レイヤーウインドウを表示しておきます。

ファイルメニューより「配置」を選びます。ファイル選択のウインドウで「haru.epsf」を選び、配置をクリックします。

レイヤーウインドウで「レイヤー1」(という名前の個所)をダブルクリックします。レイヤー設定のウインドウが開くので、名前を「下絵」に変更し、「プリント」のチェックを外します。

ここまでできたら、このレイヤーは編集不可にしておきます。


トレースする

新しいレイヤーを作成し、そのレイヤーで女性のトレースをします。

もちろんペンツールで行います。「塗り」は「なし」とし、「線」は下絵と重なったときに見やすい色にしておきます。

どのようなパーツに分けたらよいのかと、それらの前後関係を考えてから始めれば、効率よく行うことができます。例えば図のように9つの部分に分けて考え、一番後ろから順にトレースしていきます。顔と手が最後になります。

トレースが終わったら、「下絵」レイヤーを非表示にすると処理が早くなります。作業内容により表示/非表示を切り替え、必要な時だけ表示すればよい。


着色し元絵バージョンを仕上げ、コピーしておく

部分ごとに着色を行います。

ひとかたまりの部分の着色ができたら、グループ化し、「女性」レイヤーに移しておきます。

元絵バージョンが完成したら、どの部品も「女性」レイヤーに描かれていることを確認します。


アレンジバージョンを作る

「女性」レイヤーを非表示にします。

「アレンジ」レイヤーを使用し、若干アレンジしたものを作ります。方法は(2)(3)と同じ。

出来あがったら、アレンジバージョンは「アレンジ」レイヤーに描かれていることを確認しておきます。


正確に配置する

(6)背景などを描く

下絵について

絵の変わるカード (最終更新日時 2012-09-16 13:24:46 更新者 masahiko)