== 簡単な形状作成 == 画面中央部の4つのビューに、ツールを使って部品を配置します。 === ビュー === ||前||左|| ||上||カメラ|| 4つのビューのうち3つは、前、左、上からまっすぐ見たときの表示になっています。 この3つのビューをうまく使い分けることで、部品の配置をスムーズに行うことができます。 右下のビューはカメラから見た状態を表しており、レンダリング画像に対応します。 === 座標系 === === ツール ===   移動 回転 14個のツールのうち今回は太字のものを使います ツールを選ぶと、その使い方が画面下に表示されます 拡大縮小 直方体を作成 球を作成 円柱を作成 (メッシュ) (多角形) (カメラ) (ライト) 補間曲線 (近似曲線) (視点の移動) (視点の回転) 基本形状の作成   直方体、球、円柱が作成できます。 ツールを選択後、いずれかのビュー内でドラッグすると、ドラッグした大きさの物体が作成されます。 円柱はどのビューでドラッグしたかで、向きが異なります。 削除と取り消し すでに作成されている物体に対して何かの作業を行うためには、まずその物体を「選択」します。 「選択」するには「移動」ツールを使います。 物体を削除するには、選択しておいて「Delete」キーを押します。 作業を間違えたときは「Ctrl」を押したままで「Z」キーを押すと、1つ前の状態に戻せます。取り消し可能な回数は、設定により異なります。 移動   移動ツールで選択し、ドラッグすることで移動できます。 どのビューで作業するかにより、移動する方向は制限されます。 拡大縮小   選択すると4隅と辺に8つの赤い点が表示されます。 拡大縮小ツールでこの点をつかんでドラッグすることで、拡大縮小が行えます。 角の点をつかんだときと、辺の点をつかんだときで、機能が異なります。 3方向とも同じ比率で拡大縮小したいときは「Shift」キーを押したままでドラッグします。 「Ctrl」キーを押したままでドラッグすると中央を固定、普通は反対側を固定。 回転 回転も使い方は同じです。 角の点をつかんだときは、見ている方向を回転軸として回転します。 左右の辺の点をつかんだときは、上下方向を回転軸として回転します。 上下の辺の点をつかんだときは、左右方向を回転軸として回転します。 どのビューで行うか、どの点をつかんだらよいのか考えて行います。 線を描く 補間曲線を描いて見ましょう。 曲線が通る点を順にクリックしていきます。(左図) 描き終わったら移動ツールを選びます。 右図のように表示が変わります。 太さを指定 線には太さがありませんので、このままでは写真に写りません。 太さを指定して見えるようにしましょう。 移動ツールで選択した状態で、「ツール」メニューから「管...」を選びます。 左のようなウインドウが開くので、 Tube Width の欄に太さを入力し「OK」をクリックします。 太さのある物体が新しく作られます。 線だけのものも残っています。 演習 ここまでの機能をつかって「動物」を作りましょう。 できたら保存しましょう。「ファイル」メニューの「別名で保存」です。