welcome: please sign in
location: "値に名前をつける"の差分
1と3のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2010-02-17 02:48:49時点のリビジョン1
サイズ: 32
編集者: masahiko
コメント:
2010-02-17 02:54:39時点のリビジョン3
サイズ: 3590
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 2: 行 2:
値に名前をつけることができます。
名前をつけておくと、後で値の代わりに名前を書くことで対応する値を使うことができます。

3.1416 という値にpaiという名前をつけるにはこのように書きます。
 {{{
 pai = 3.1416;
 }}}
この後ではpaiと書くと 3.1416のことになります。

等号(=)が使ってありますが、等式とは違います。
 . 3.1416 = pai のようには書けません。

なんども使う値や、決まっている値には名前をつけておくと便利です。

書き方を構文図で表すと
 . {{attachment:namae3.png}}
のようになります。

構文図は文の正しい書き方を表すための図です。
 . 矢印に示す順に入り口から出口までたどることで、文法的に正しい結果が得られます。
 . 丸で囲まれた記号はそのとおりに書きます。
 . 四角で囲まれた部分には対応する内容を書きます。
----
=== 計算例 ===

例1 半径3cmの円の面積を計算しなさい。
 {{{
 JS> 3 * 3 * 3.1416
 28.2744
 }}}
例2 直径10cmの円の面積を計算しなさい。
 {{{
 JS> 5 * 5 * 3.1416
 78.539999999999
 }}}
例3 直径12cm円の周の長さを計算しなさい。
 {{{
 JS> 12 * 3.1416
 37.6992
 }}}
問題数が少ないときは、1つ1つ式を入力して計算すればよい。
問題が沢山あるときには名前を使うと便利です。

3問まとめてやってみましょう。
 {{{
 JS> pai = 3.1416;
 3.1416
 JS> 3*3*pai
 28.2744
 JS> 5*5*pai
 78.53999999999
 JS> 12*pai
 37.6992
 }}}
ちょっとだけ楽でしたね。

練習
 . 円周率の値として 3.14159265358979 を使って同じ計算をしてみてください。
----
=== 名前の付け方 ===

名前の付け方には約束があります。
これは名前だとすぐに分るようにつけなければなりません。

名前に使える文字は英字(アルファベット大文字小文字合わせて52種類)と数字(10種類)です。
名前は1文字以上で、もっと長くてもかまいません。2文字以上のときは空白などを入れないで詰めて書かなくてはいけません。

さらに次の条件があります。
 . 1) 1文字目は英字であること。
 . 2) 処理系で使い方が決まっている名前は使えません。
 . 予約語と言い for, if, then, else, while, do, true, false などがあります。

名前はどこか1文字でも異なっていると、違うものとして扱われます。
英字の大文字と小文字は異なる文字として扱われます。

名前の付け方を構文図で表すとこのようになります。
 . {{attachment:namae1.png}}
----
=== 良い名前の付け方 ===

1) 何度も使う名前は使いやすい名前にしておきましょう。

わかりやすくするには
 . 適当な長さでつける、
 . 意味どおりの名前をつける、
のが良い方法です。

例えば、面積を表すのであれば menseki 、答ならば kotae のように付ければよい。
中途半端に省略した名前を使うのは間違いのもとです。

2) その場限りでしか使わないときは、 a,b,c,x,y など意味の無い短い名前にすることもあります。

3) 変わらない値(定数など)は大文字でつけます。

値に名前をつける

値に名前をつけることができます。 名前をつけておくと、後で値の代わりに名前を書くことで対応する値を使うことができます。

3.1416 という値にpaiという名前をつけるにはこのように書きます。

  •  pai = 3.1416;

この後ではpaiと書くと 3.1416のことになります。

等号(=)が使ってありますが、等式とは違います。

  • 3.1416 = pai のようには書けません。

なんども使う値や、決まっている値には名前をつけておくと便利です。

書き方を構文図で表すと

  • namae3.png

のようになります。

構文図は文の正しい書き方を表すための図です。

  • 矢印に示す順に入り口から出口までたどることで、文法的に正しい結果が得られます。
  • 丸で囲まれた記号はそのとおりに書きます。
  • 四角で囲まれた部分には対応する内容を書きます。


計算例

例1 半径3cmの円の面積を計算しなさい。

  •  JS> 3 * 3 * 3.1416
     28.2744

例2 直径10cmの円の面積を計算しなさい。

  •  JS> 5 * 5 * 3.1416
     78.539999999999

例3 直径12cm円の周の長さを計算しなさい。

  •  JS> 12 * 3.1416
     37.6992

問題数が少ないときは、1つ1つ式を入力して計算すればよい。 問題が沢山あるときには名前を使うと便利です。

3問まとめてやってみましょう。

  •  JS> pai = 3.1416;
     3.1416
     JS> 3*3*pai
     28.2744
     JS> 5*5*pai
     78.53999999999
     JS> 12*pai
     37.6992

ちょっとだけ楽でしたね。

練習

  • 円周率の値として 3.14159265358979 を使って同じ計算をしてみてください。


名前の付け方

名前の付け方には約束があります。 これは名前だとすぐに分るようにつけなければなりません。

名前に使える文字は英字(アルファベット大文字小文字合わせて52種類)と数字(10種類)です。 名前は1文字以上で、もっと長くてもかまいません。2文字以上のときは空白などを入れないで詰めて書かなくてはいけません。

さらに次の条件があります。

  • 1) 1文字目は英字であること。
  • 2) 処理系で使い方が決まっている名前は使えません。
  • 予約語と言い for, if, then, else, while, do, true, false などがあります。

名前はどこか1文字でも異なっていると、違うものとして扱われます。 英字の大文字と小文字は異なる文字として扱われます。

名前の付け方を構文図で表すとこのようになります。

  • namae1.png


良い名前の付け方

1) 何度も使う名前は使いやすい名前にしておきましょう。

わかりやすくするには

  • 適当な長さでつける、
  • 意味どおりの名前をつける、

のが良い方法です。

例えば、面積を表すのであれば menseki 、答ならば kotae のように付ければよい。 中途半端に省略した名前を使うのは間違いのもとです。

2) その場限りでしか使わないときは、 a,b,c,x,y など意味の無い短い名前にすることもあります。

3) 変わらない値(定数など)は大文字でつけます。

値に名前をつける (最終更新日時 2011-12-19 06:52:31 更新者 masahiko)