welcome: please sign in
location: "作成の例"の差分
2と3のリビジョン間の差分
2009-05-13 04:15:09時点のリビジョン2
サイズ: 1127
編集者: masahiko
コメント:
2009-05-13 04:17:31時点のリビジョン3
サイズ: 1355
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 17: 行 17:
左は小さい球、右は大きい球、間は中間サイズです。 左は小さい球、右は大きい球、間は中間サイズを変換したものです。
行 24: 行 24:
円錐も同様です。 円錐も同様です。確かめてみましょう。
行 27: 行 27:
=== 点を移動しておおまかな形を作る ===
----
=== 必要に応じ点を追加し編集する ===
----
=== 飛び出た部分は押し出しで作成する ===

作成の例

  1. 基本形状を作成する。
  2. メッシュに変換する。
  3. 点を移動しておおまかな形を作る。
  4. 必要に応じ点を追加し編集する。
  5. 飛び出た部分は押し出しで作成する。


基本形状をメッシュに変換する

球や円柱をメッシュに変換しようとすると、「メッシュの粗さ」を指定するウインドウが現れます。

  • ここで許容範囲を変更する必要はありません。
  • 作成した基本形状の大きさにより粗さは変化するので、基本形状を作る大きさで調整したほうが楽です。

直方体を変換したらこのようになります。

  • moto1.png

球を変換した場合です。 左は小さい球、右は大きい球、間は中間サイズを変換したものです。

  • [添付] moto3.png [添付]

円柱も元の大きさで何角柱になるかが決まります。

  • [添付] [添付]

円錐も同様です。確かめてみましょう。

  • [添付]


点を移動しておおまかな形を作る


必要に応じ点を追加し編集する


飛び出た部分は押し出しで作成する

作成の例 (最終更新日時 2011-05-19 03:06:10 更新者 masahiko)