welcome: please sign in
location: "人形のペーパークラフト"の差分
7と13のリビジョン間の差分 (その間の編集: 6回)
2015-12-08 05:28:33時点のリビジョン7
サイズ: 1810
編集者: masahiko
コメント:
2016-12-09 05:07:32時点のリビジョン13
サイズ: 2714
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
#acl All:
行 5: 行 4:

注意
一部の資料は学内のみアクセス可になっています。
行 13: 行 15:
 . [[http://172.17.100.20/~masahiko/dolldata/doll0.pdf|組み立て方]] (学内専用)
行 14: 行 18:
=== 部品の選択 ===
よく使う部品のみ掲載しています。
他の形のものが必要な場合は声をかけてください。
=== 基本部品 ===
行 18: 行 20:
==== 顔、手、服 ====
共通な部品です。
顔、手、シャツは共通な部品です。
行 21: 行 22:
小さな部品2つは「丸そで」。これは使わなくてもよい。
行 24: 行 24:
 . [[http://172.17.100.20/~masahiko/dolldata/doll1.pdf|基本パーツの着色]] (学内専用)
行 51: 行 52:
 . {{attachment:setuzoku1.png}}
 . {{attachment:setuzoku2.png}}
 . {{attachment:setuzoku3.png}}
行 52: 行 56:
=== 展開図に描き込む === === 服などを描き込む ===
行 57: 行 61:
 . [[人形のペーパークラフト(1)|服を描き込む]]
 . [[人形のペーパークラフト(2)|顔と髪型]]
部品の縁にあたる部分にはスナップをつかって、きっちり合わせます。

ボタンなどをいくつか並べるときは、整列や配置の機能が便利です。

----
=== 髪 ===

色を調整しましょう。

ふちの色も調整しておくと、仕上がりが綺麗です。

 . {{attachment:kami.png}}

形の微調整は可能です。

下側の折れ線部分を修正してよい。
ただし、○で示した凹んだ角の位置は変えないこと。

----
=== 顔 ===

目、口などを描きましょう。

およその位置を示します。

 . {{attachment:kao.png}}

他のところで描いてから、グループ化し、配置すると楽です。

組み立て時に目の傾きが変わるので、
右目は10度、左目はマイナス10度回転しておくとよい。

人形のペーパークラフト

このようなペーパークラフトの型紙を作ります。

注意 一部の資料は学内のみアクセス可になっています。

型紙の形は用意しています。 顔、髪、服などの色を調整したり、 ボタン、ベルト、えりなどを描くなどして 好みの人形を作りましょう。


基本部品

顔、手、シャツは共通な部品です。

足、スカート

スカートはどれか1つを選びます。

右下のものは3つで1セット。ロングドレスです。

ロングドレス以外のときは、足が必要です。 四角い部品は足を固定するための台です。

上から順に、ショート、ボブ、ロング、アップ。


接続の確認

完成品や組み立て方の図を見て、 部品の接続を確認しておきます。


服などを描き込む

色を調整したり、 ボタン、ベルト、えりなどを描きこみましょう。

部品の縁にあたる部分にはスナップをつかって、きっちり合わせます。

ボタンなどをいくつか並べるときは、整列や配置の機能が便利です。


色を調整しましょう。

ふちの色も調整しておくと、仕上がりが綺麗です。

  • [添付]

形の微調整は可能です。

下側の折れ線部分を修正してよい。 ただし、○で示した凹んだ角の位置は変えないこと。


目、口などを描きましょう。

およその位置を示します。

  • [添付]

他のところで描いてから、グループ化し、配置すると楽です。

組み立て時に目の傾きが変わるので、 右目は10度、左目はマイナス10度回転しておくとよい。

人形のペーパークラフト (最終更新日時 2016-12-13 06:46:12 更新者 masahiko)