サイズ: 148
コメント:
|
サイズ: 2234
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 3: | 行 3: |
Triangle Mesh 編集時に使えるツール . {{attachment:tool01.png}} . 選択と移動(初級で説明済み) . '''拡大縮小''' . 移動/回転/拡大縮小(初級で説明済み) . 傾斜/'''押し出し''' . 点を作成(初級で説明済み) ---- === 複数の点を選択 === 複数の点(辺、面も同じ)を選択する方法 . 選びたい点をドラッグしてかこむ . shiftを押したままで点をクリック ---- |
|
行 4: | 行 17: |
複数の点を選択した後、表示される赤い矢印をドラッグして行います。 . {{attachment:kakudai01.png}} . どの矢印をドラッグするかにより効果は異なります。 . Controlを押したままでドラッグすると、中央を固定。 . Shiftを押したままでドラッグすると、3方向同比率。 . ControlとShiftの両方を使うこともできる |
|
行 5: | 行 24: |
点の位置を揃えるには拡大縮小を使うのが簡単です。 . {{attachment:kakudai02.png}} . 揃えたい点を選択しておき、その方向に縮小すればよい。 . '''注意''' 前、左右、上などからまっすぐ見て作業すること。 === 左右対称に移動する === 拡大縮小を使います。 . {{attachment:kakudai03.png}} . 対応する点を選びます。 . 中央を固定(Controlを押したまま)で拡大縮小します。 ---- |
|
行 6: | 行 36: |
=== 左右対称に移動する === | 点を増やす方法の1つです。 . Point, Edge, Face のどれで行うかで効果が異なります。 . Face(面)で行うのがわかりやすい。 押し出したい面を選択し、中央に現れる矢印をドラッグします。 . {{attachment:osidasi01.png}} 斜めから見て行った例です。 . {{attachment:osidasi02.png}} '''注意''' . ドラッグ方向と押し出す方向は一致しません。 . 上下方向のドラッグで押し出す量を調整します。 . 左右方向のドラッグでとがらせ方を調整します。 面の向きと同じ方向からみてドラッグすると、大きさを変えないで押し出すことができます。 . {{attachment:osidasi03.png}} |
メッシュの編集(中級)
Triangle Mesh 編集時に使えるツール
- 選択と移動(初級で説明済み)
拡大縮小
- 移動/回転/拡大縮小(初級で説明済み)
傾斜/押し出し
- 点を作成(初級で説明済み)
複数の点を選択
複数の点(辺、面も同じ)を選択する方法
- 選びたい点をドラッグしてかこむ
- shiftを押したままで点をクリック
拡大縮小
複数の点を選択した後、表示される赤い矢印をドラッグして行います。
- どの矢印をドラッグするかにより効果は異なります。
- Controlを押したままでドラッグすると、中央を固定。
- Shiftを押したままでドラッグすると、3方向同比率。
- ControlとShiftの両方を使うこともできる
揃える
点の位置を揃えるには拡大縮小を使うのが簡単です。
- 揃えたい点を選択しておき、その方向に縮小すればよい。
注意 前、左右、上などからまっすぐ見て作業すること。
左右対称に移動する
拡大縮小を使います。
- 対応する点を選びます。
- 中央を固定(Controlを押したまま)で拡大縮小します。
押し出す
点を増やす方法の1つです。
- Point, Edge, Face のどれで行うかで効果が異なります。
- Face(面)で行うのがわかりやすい。
押し出したい面を選択し、中央に現れる矢印をドラッグします。
斜めから見て行った例です。
注意
- ドラッグ方向と押し出す方向は一致しません。
- 上下方向のドラッグで押し出す量を調整します。
- 左右方向のドラッグでとがらせ方を調整します。
面の向きと同じ方向からみてドラッグすると、大きさを変えないで押し出すことができます。