#acl All: == ペンツールの練習 == 練習用ファイルを用いてペンツール(ペジェ曲線)の練習をします。 書き方のポイント * 折れ線はクリック * 曲線はドラッグ * ボタンを押す場所はいつでも線上 * クローズパスは最初の点で終わる * オープンパスはEnterを押して終わる ---- === 練習用ファイル === 次のファイルをダウンロードし保存しなさい。 . [[attachment:rensyu14.svg]] ---- === 練習 === 保存したファイルをInkscapeで開き、 次の指示にしたがって、灰色で示された線と同じになるようにペジェ曲線を描く練習をしなさい。 . 練習の曲線は'''12個'''あります。 . それぞれ'''1筆で描く'''こと。 . 一部に説明用の線が加わっているが、'''灰色の線だけ'''を描けばよい。 ---- ==== 1)折れ線(クローズパス) ==== 折れ線を描くにはつながっている順に角を'''クリック'''していきます。 . {{attachment:path01.png}} . ABCの順にクリックし、'''最後にもう一度、Aの点をクリック'''します。 クローズパス(閉じた線)の場合は、1周するように順にクリックします。 . 右回りでも左回りでも、どの角から始めてもかまいません。 . 角を順にクリックしていき1周したら、最初にクリックした角を(最後に)もう一度クリックします。 最初にクッリクした点には小さな□が表示されます、最後はこれに合わせてクリックすればよい。 ---- ==== 2)折れ線(オープンパス) ==== クローズパスの場合は、'''最後にもう一度、最初の点をクリック'''します。 . {{attachment:rensyu2.png}} . クローズパスの場合にはEnterキーを押す必要はありません。 . 書き始めの角をもう一度クリックして、パスが閉じられた時点でパスの描画も終わります。 ---- ==== 3)曲線(ノードは両端の2つ) ==== 曲線を描くにはノードから方向線の方向(かつ進行方向)にドラッグします。 . AとCがノードで、方向線を緑色で示しています。 . Aからの進行方向を表す方向線の先端がBです。 . Cからの進行方向を表す方向線の先端がDです。 . {{attachment:rensyu3.png}} 描き方 1. AからBまでドラッグし、 1. 続いてCからDまでドラッグします。 . CからDへドラッグする途中でも曲線が表示されるので、目的の形に一致するところでボタンを離します。 1. オープンパスですからEnterキーを押して終わります。 ---- ==== 4)曲線(ノードが3つ) ==== 3つのノードからなる曲線です。 . AからCまでと、CからEまでの2つのセグメントが滑らかにつながっています。 . 3番の方法を続けて行うように描きます。 . {{attachment:rensyu4.png}} 描き方 1. AからBまでのドラッグ 1. CからDまでドラッグ . A~C間の形に合ったところでボタンを離す 1. Eから進行方向へドラッグ . C~E間の形に合ったところでボタンを離す 1. Enterキーを押します 中間のノードでのドラッグ方向が、前後で共用されます。 ---- ==== 5)曲線(複数のセグメント) ==== ノード(曲線上の点)の数が増えても描き方は同じです。 * ノードの位置を青い四角で、方向線を緑で示しています。 . {{attachment:rensyu5.png}} 描き方 1. A点から進行方向へ少しだけドラッグ 1. B点からドラッグ . AB間の形に合ったところでボタンを離す 1. 3番目の点からドラッグ . 曲線の形に合ったところでボタンを離す 1. 4番目の点からドラッグ . 曲線の形に合ったところでボタンを離す 1. 端の点からドラッグ . 曲線の形に合ったところでボタンを離す 1. Enterキーを押す ---- ==== 6)角のあるクローズパス ==== 角が1つだけあるクローズパスの例です。 . {{attachment:rensyu6.png}} . 角の点Aを描き始めにすると描きやすい。 . A,B,Cの順にドラッグし、最後にもう一度A点でドラッグして終わる。 ---- ==== 7)角の無いクローズパス ==== ちょっと複雑な曲線の例です。 . {{attachment:rensyu7.png}} . 描きやすそうな点から描き始めます。 . A点のようにあまり曲がっていないところから始めると描きやすい。 . どの点でも'''少しずつドラッグ'''して、確認しながら進めます。 * 急カーブではその入り口と出口にあたる点(B,C)にノードを置くのがこつです。 . カーブの真ん中にノードを置くと描きにくくなります。 ---- ==== 8)途中の角 ==== 曲線の途中に角がある例です。 . ノードの前後で方向線の向きを変えるときは'''shiftキー'''を使います。 . shiftキーを押すとすでに描いた曲線は変えないで、次のノードの方向線だけを変えることができます。 . 押す、離すタイミングに注意してください。 . {{attachment:rensyu8.png}} 描き方(1) 1. AからBへドラッグ 1. CからDへドラッグし曲線の形を合わせるが、まだ'''ボタンを離さない''' 1. shiftキーを押す(これも押したままで) 1. そのままEの位置までドラッグ 1. マウスのボタンを離す 1. shiftキーを離す 1. 最後の点からドラッグして曲線の形を合わせる 1. Enterキーを押す 描き方(2) 1. AからBへドラッグ 1. CからDへドラッグし曲線の形を合わせる 1. Enterキーを押す 1. CからEの位置までドラッグ(Cの位置に表示される□から始める) 1. 最後の点からドラッグして曲線の形を合わせる 1. Enterキーを押す(1つのパスになっていることを確認すること) ---- ==== 9〜12)いろいろな曲線 ==== ノードをどこに置いたらよいかも含めて考え、練習しましょう。 考え方 * 曲線上の点では必ずドラッグする。 * ドラッグは進行方向(接線方向)に行う。 * 次のノードはドラッグした量の倍程度進んだあたりにとる。 . {{attachment:rensyu10.png}}