⇤ ← 2010-02-17 01:51:25時点のリビジョン1
サイズ: 2501
コメント:
|
サイズ: 2564
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 31: | 行 31: |
int main(int argc, char* argv[]) { int tate, yoko, nmax; tate = atoi( argv[1] ); yoko = atoi( argv[2] ); nmax = 0; init(); move(0, 0, 1, 3); } |
{{{ int main(int argc, char* argv[]) { int tate, yoko, nmax; tate = atoi( argv[1] ); yoko = atoi( argv[2] ); nmax = 0; init(); move(0, 0, 1, 3); } }}} |
行 44: | 行 44: |
1)タイトル 2)基本的な情報 3)行われる内容を時間順に並べたもの |
. 1)タイトル . 2)基本的な情報 . 3)行われる内容を時間順に並べたもの |
行 49: | 行 49: |
プログラムは 「行うことがらを順番どおりに記述したもの」 なのです。 詳細なプログラム |
プログラムは '''行うことがらを順番どおりに記述したもの''' なのです。 ---- === 詳細なプログラム === |
行 57: | 行 56: |
行 59: | 行 59: |
選手は入場門に集合 整列、点呼 障害物を配置 選手入場 ゴールの準備 スタートラインに整列 スタートの合図 … |
. 選手は入場門に集合 . 整列、点呼 . 障害物を配置 . 選手入場 . ゴールの準備 . スタートラインに整列 . スタートの合図 . … |
プログラムってどんなもの
プログラムってどんなものでしょうか。
コンピュータのプログラムを考える前に、日常生活で目にすることのあるプログラムを見てみましょう。 音楽会のプログラム、運動会のプログラム、大学祭のプログラムなどイベントや行事のプログラムがありますね。
たとえば運動会のプログラムにはこんなことが書かれています。
2008年度地区運動会プログラム 日時 : 4月27日 午前10時より 場所 : 小学校グラウンド 1.開会式 2.ラジオ体操 3.障害物競走 4.玉入れ 5.地区対抗リレー
1行目にタイトル「2008年度地区運動会プログラム」があります。
2、3行目には「日時」と「場所」が書かれています。
4行目以降は運動会の内容で、行われる順番に記述されています。
他の行事のプログラムでも同様に、
- 1)タイトル
- 2)基本的な情報
- 3)行われる内容を時間順に並べたもの
でできています。
ではコンピュータでのプログラムを見てみましょう。
int main(int argc, char* argv[]) { int tate, yoko, nmax; tate = atoi( argv[1] ); yoko = atoi( argv[2] ); nmax = 0; init(); move(0, 0, 1, 3); }
これも
- 1)タイトル
- 2)基本的な情報
- 3)行われる内容を時間順に並べたもの
が書かれているのように見えますね。その通りです。
プログラムは 行うことがらを順番どおりに記述したもの なのです。
詳細なプログラム
上で見た運動会のプログラムは簡単なものでしたが、スタッフ用のプログラムにはもっと詳しい情報が書かれています。
集合時間は何時、道具の準備、グラウンドの整備、各競技の進行の仕方などです。
例えば、障害物競走の部分は
- 選手は入場門に集合
- 整列、点呼
- 障害物を配置
- 選手入場
- ゴールの準備
- スタートラインに整列
- スタートの合図
- …
のようになるでしょう。
詳細なプログラムがちゃんと出来ていればスムーズに進行できるでしょうし、スタッフが急に変更された場合でもすぐに対応できるでしょう。