welcome: please sign in
location: "パターン"の差分
2と4のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2014-01-08 02:40:02時点のリビジョン2
サイズ: 156
編集者: masahiko
コメント:
2014-01-09 03:47:21時点のリビジョン4
サイズ: 1590
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 3: 行 3:
パターンは自分で作ることができます。 塗りの着色には、なし、単色、線形グラデーション、放射状グラデーションの他に
パターンがあります。

 . {{attachment:pattern0.png}}

いくつかのパターンは用意されていますが、
新たに自分で作ることもできます。
行 7: 行 13:
1.パターンにしたい模様を描きます。
行 8: 行 15:
 印刷範囲のすぐ外側あたりに描くのがよいでしょう。
 大きさは適当でかまいません。

2.描いた模様を選択します。

 . {{attachment:pattern1.png}}

3.パターンに変換します。
 「オブジェクト」メニューより「パターン」の中の
 「オブジェクトをパターンに」を選びます。

 . {{attachment:pattern2.png}}

 パターンが作成され、
 フィルストロークのところに
 できたパターンの名前が表示されます。
行 10: 行 33:
フィルのタブでパターンを選択し、
パターンの名前を選ぶと着色できます。

 . {{attachment:pattern3.png}}

パターンで着色されたオブジェクトを
ノードツールで選択すると、どこかに×○□のしるしが表示されます。

パターンの作成元や、着色したオブジェクトを移動する前であれば
パターンを作成した元データ付近に表示されます。

表示された×○□をドラッグすることで
パターンの
(×)移動、(○)回転、(□)拡大縮小ができます。

パターン

塗りの着色には、なし、単色、線形グラデーション、放射状グラデーションの他に パターンがあります。

  • pattern0.png

いくつかのパターンは用意されていますが、 新たに自分で作ることもできます。


パターンを作る

1.パターンにしたい模様を描きます。

  • 印刷範囲のすぐ外側あたりに描くのがよいでしょう。 大きさは適当でかまいません。

2.描いた模様を選択します。

  • pattern1.png

3.パターンに変換します。

  • 「オブジェクト」メニューより「パターン」の中の 「オブジェクトをパターンに」を選びます。
  • pattern2.png パターンが作成され、 フィルストロークのところに できたパターンの名前が表示されます。


パターンを使う

フィルのタブでパターンを選択し、 パターンの名前を選ぶと着色できます。

  • pattern3.png

パターンで着色されたオブジェクトを ノードツールで選択すると、どこかに×○□のしるしが表示されます。

パターンの作成元や、着色したオブジェクトを移動する前であれば パターンを作成した元データ付近に表示されます。

表示された×○□をドラッグすることで パターンの (×)移動、(○)回転、(□)拡大縮小ができます。

パターン (最終更新日時 2014-01-09 03:50:09 更新者 masahiko)