サイズ: 1360
コメント:
|
サイズ: 1380
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
=== 使わないツール === ツールの下の方にある次の4つのツールは授業では使いません。 |
== バケツツールは使わない == ツールの下の方にバケツツールがあるのを見つけた人があると思います。 |
行 7: | 行 8: |
特に、バケツツールは使わないようにしましょう。 ---- == バケツツールについて == |
|
行 13: | 行 10: |
. バケツツールは線で囲まれた部分に色を流し込むものです。 | <<Color(red:バケツツールは使わないようにしましょう。)>> ---- === バケツツールの機能 === バケツツールは線で囲まれた部分に色を'''流し込む'''ものです。 |
行 22: | 行 23: |
=== 機能の説明 === | === 例 === |
バケツツールは使わない
ツールの下の方にバケツツールがあるのを見つけた人があると思います。
これはパスの内側(フィル)の部分の色を指定するためのツールではありません。
バケツツールは使わないようにしましょう。
バケツツールの機能
バケツツールは線で囲まれた部分に色を流し込むものです。
バケツツールは使うたびに新しい部品が作られます。
色を変えたいときに間違ってバケツツールを使うと、 同じ場所に新しい部品がどんどん重ねられてしまいます。 処理が遅くなるだけでなく、あとで編集するのに困ることになります。
着色には使わないこと。
例
フリーハンド線で魚の形を描きました。
この内側にバケツツールで色を流し込みました。
隙間があるのがわかります。
選択移動ツールで移動してみると、新しい部品が作られているのが分かります。