welcome: please sign in
location: "ドキュメントの設定"の差分
2と8のリビジョン間の差分 (その間の編集: 6回)
2010-10-22 05:35:16時点のリビジョン2
サイズ: 1368
編集者: masahiko
コメント:
2011-09-22 02:14:55時点のリビジョン8
サイズ: 1188
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
#acl All:
行 3: 行 2:
ドキュメントの設定
行 5: 行 3:
ファイルメニュー内にあります。 ファイルメニュー内にあります。
行 8: 行 6:
用紙の大きさや向きの指定はここで行います。
ページサイズが用紙の大きさです。普通使う用紙はA4です。
ページの向きで「縦」か「横」を選びます。
'''用紙の大きさ''''''向き'''の指定はここで行います。
 * ページサイズが用紙の大きさです。普通使う用紙はA4です。
 * ページの向きで「縦」か「横」を選びます。
行 12: 行 10:
今回は、境界線のところにある
描画より前面に境界線を表示
にチェックを入れてください。
境界線のところにある
 * 描画より前面に境界線を表示
にチェックを入れてとわかりやすい。
行 16: 行 14:
設定  . {{attachment:settei.png}}
----
=== 背景色 ===
行 18: 行 18:
「ドキュメントの設定」にある「背景色」は作業領域の色を指定するものです。
行 19: 行 20:
Inkscapeの設定  '''作業台(机)の表面の色'''と考えればよい
行 21: 行 22:
ファイルメニュー内にあります。
こちらは Inkscape全体のいろいろな設定です。
設定すると以後ずっと(どの文書でも)有効になります。
白い部品などが多くて、机(背景)が白では作業がしにくいときに変更します。
行 25: 行 24:
特に指定しなければならない項目はありませんが、どんな設定ができるのか一通りながめておくと良いでしょう。  . 初期値では不透明度が0(透明)になっています。
 . 通常はこのままでよい。
 . 色を指定したいときは不透明度の値を増やすこと。
行 27: 行 28:
ペンや鉛筆ツールで描くときの色の初期値を指定することもできます。

変形の設定では「グラデーションを同期(変形)」にチェックが入っていないと、部品を移動変形したときにグラデーションがずれることがあります。最近のバージョンでは最初からチェックが入っています。

設定
 . {{attachment:settei.png}}
 . {{attachment:gradient0.png}}
背景色を変更しても作業領域の色が変わるだけで、作品には反映されません。
印刷時は無視されます。

ドキュメントの設定

「ファイル」メニュー内にあります。 その文書の属性を指定するためのものです。

用紙の大きさ向きの指定はここで行います。

  • ページサイズが用紙の大きさです。普通使う用紙はA4です。
  • ページの向きで「縦」か「横」を選びます。

境界線のところにある

  • 描画より前面に境界線を表示

にチェックを入れておくとわかりやすい。

  • settei.png


背景色

「ドキュメントの設定」にある「背景色」は作業領域の色を指定するものです。

  • 作業台(机)の表面の色と考えればよい

白い部品などが多くて、机(背景)が白では作業がしにくいときに変更します。

  • 初期値では不透明度が0(透明)になっています。
  • 通常はこのままでよい。
  • 色を指定したいときは不透明度の値を増やすこと。

背景色を変更しても作業領域の色が変わるだけで、作品には反映されません。 印刷時は無視されます。

ドキュメントの設定 (最終更新日時 2015-08-24 13:05:46 更新者 masahiko)