サイズ: 2384
コメント:
|
サイズ: 2373
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
#acl All: |
スナップ
スナップは図形の編集時に、すでにある部品のパス(辺)やノード(点)に位置を合わせる機能です。
- スナップをOnにした状態で移動を行うと、 移動中の部品が他の部品に一定の距離より近づいたときには、 吸い付くように動きます。これがスナップです。
スナップのコントロールはボタンを使ってOn/Offします。
- ボタンが凹んだ表示になっているときがOn
- ボタンが平坦な表示になっているときがOff
注
- ver0.47ではウインドウ上部にボタンが表示されます。
- ver0.48ではウインドウ右にボタンが表示されます。
スナップ機能全体のOn/Off
一番左にあるボタンでスナップ機能全体のOn/Offができます。
- スナップの機能が不要なときはこのボタンを使ってOFFにします。
境界の角をスナップ
縦棒で区切られた、2番目のボタンから始まる5つのボタンのグループは、 境界の角をスナップするときに使います。
機能をOnにするため
- スナップ機能全体
- 境界の角をスナップ
の2つをOnにし、残りの4つのボタンを使って
- どこに
スナップするのかを指定します。
- どこにの指定は複数個指定することも可能
例
- Windowsでは文字化けして□□□…の表示になります。
ノードをスナップ
次の縦棒で区切られた、8つのボタンのグループは、 ノードをスナップするときに使います。
機能をOnにするため
- スナップ機能全体
- ノードをスナップ
の2つをOnにし、残りの7つのボタンを使って
- どこに
スナップするのかを指定します。
- どこにの指定は複数個指定することも可能
例
- Windowsでは文字化けして□□□…の表示になります。
その他のスナップ
次のものにスナップさせることもできます。
- ページの境界
- グリッド
- ガイド