== グラデーションの概要 ==

 単色での着色の他に、'''グラデーション'''を用いた着色ができます。

=== グラデーションの種類 ===

グラデーションには線形グラデーションと放射グラデーションの2種類があります。

 . {{attachment:gradient1.png}} {{attachment:gradient2.png}}

グラデーションで着色する場合も、フィル/ストロークウインドウを使って指定します。
フィルタブをクリックして選択します。

 . {{attachment:filltype.png}}

 * 1番目は「なし」
 * 2番目は「フラットカラー」
 * 3番目は「線形グラデーション」
 * 4番目は「放射グラデーション」
 * 5番目は「パターン」
 * 6番目は「指定しない」

これまでに「なし」と「フラットカラー」は説明しました。

今回は「グラデーション」2種類を説明します。

「指定しない」は使いません。(オブジェクトでは色を指定しないで、グループ化した親での色指定を使う意味です)

----
=== 使い方(概要) ===
グラデーションを用いた着色を行うときは、'''グラデーションの向き,変化量,色の調整'''が必要です。

つまり、次の3つの作業を行うことになります。

 1. グラデーションで着色する
 1. グラデーションの色を調整する
 1. グラデーションの方向を調整する
----
== グラデーションのサンプル ==
グラデーションは使い方によって効果が違います。
 * 線形と放射の使い分け
 * 向きの調整
は必ず行うこと。
しっかり調整しましょう。
----
=== サンプル1 ===
線形と放射、向きの調整
 . {{attachment:gradient9.png}}

左から
 * 線形グラデーション
 * 中心の暗い放射グラデーション
 * 中心の明るい放射グラデーション
 * 2つ重ねたもの
です。
----
=== サンプル2 ===

線の色をどうするかによっても効果が違います。
 . {{attachment:gradsample1.png}}

左から
 * グラデーションの方向未調整
 * グラデーションの方向を調整、線の色は黒
 * グラデーションの方向を調整、線の色はなし
 * グラデーションの方向を調整、線の色は同系色
です。
----
=== 補足 ===

透明度の使い方については後日解説します。
透明度を使うには部品の重なりをマスターする必要があります。
今回は、透明度を使わないグラデーションを練習してください。

下の3つは左から順に
 . 1)透明になって後ろのものが透けて、セロハンを重ねたように見えます。
 . 2)不透明にすると重なりがはっきりします。普通の見え方です。
 . 3)透明度を使ったグラデーションの例です。

 . {{attachment:gradsample2.png}}

3番目の例は、同じ形の部品を同じ位置に重ねて配置し、下の部品は単色で塗っています。そのうえで手前の部品に透明度を使ったグラデーションを指定しています。このグラデーションは中央が白、端が透明の放射グラデーションです。
今回は使いません。