サイズ: 1000
コメント:
|
サイズ: 2275
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 7: | 行 7: |
. モードは左側(ペジェパス)にしておくこと。 . スムージングは調整して使います。 |
|
行 15: | 行 17: |
==== スムージングの値を小さくして描くと、ぎざぎざになります。 . {{attachment:enpitu8.png}} スムージングの値を大きくして描くと、滑らかになります。 . {{attachment:enpitu9.png}} 値を大きくしすぎると、思った形になりません。 中くらいの値で使いましょう。 |
|
行 16: | 行 25: |
ツールを選択ツール(矢印)に変更し、着色してください。 | ---- ツールを選択ツール(矢印)に変更し、着色してみましょう。 |
行 18: | 行 29: |
肌色で着色してみました。 | 肌色で着色しました。<<BR>> 描き始めと描き終わりを直線で結んだ内側が塗られます。 |
行 24: | 行 36: |
緑で着色してみました。 | 緑で着色しました。 . {{attachment:enpitu6.png}} |
行 26: | 行 39: |
. {{attachment:enpitu6.png}} | 線が途中で交わっていると、うまく塗れません。 |
行 28: | 行 41: |
. {{attachment:enpitu8.png}} . {{attachment:enpitu9.png}} |
---- === 線をのばす === さきに描いた線の前や後ろに伸ばすことができます。 . {{attachment:enpitu10.png}} '''線が選択されている状態'''で、最初か最後の'''□'''のところから描き始めると 選択されている線につなげて描くことができます。 . {{attachment:enpitu11.png}} 描き終わった状態です。 . {{attachment:enpitu12.png}} ---- === ヒント === 着色は'''選択(矢印)ツール'''に持ち替えて パレットから色を選択することで行います。 * クリックで内側の色を指定 * shiftクリックで線の色を指定 パレット左端の'''×'''を選ぶと色なしになります。 |
エンピツツール
エンピツツール(フリーハンド線を描く)を使ってみましょう。
左にあるツールバーからエンピツツールを選びます。
上部にあるツールコントロールの表示がこのように変わります。
- モードは左側(ペジェパス)にしておくこと。
- スムージングは調整して使います。
ウインドウ内でドラッグすると、線が描けます。
描き始めには□が表示されます。
描き終わりにも□が表示されます。
==== スムージングの値を小さくして描くと、ぎざぎざになります。
スムージングの値を大きくして描くと、滑らかになります。
値を大きくしすぎると、思った形になりません。 中くらいの値で使いましょう。
ツールを選択ツール(矢印)に変更し、着色してみましょう。
肌色で着色しました。
描き始めと描き終わりを直線で結んだ内側が塗られます。
描き始めを表す□のところで描き終わると、輪になります。
緑で着色しました。
線が途中で交わっていると、うまく塗れません。
線をのばす
さきに描いた線の前や後ろに伸ばすことができます。
線が選択されている状態で、最初か最後の□のところから描き始めると 選択されている線につなげて描くことができます。
描き終わった状態です。
ヒント
着色は選択(矢印)ツールに持ち替えて パレットから色を選択することで行います。
- クリックで内側の色を指定
- shiftクリックで線の色を指定
パレット左端の×を選ぶと色なしになります。