サイズ: 718
コメント:
|
サイズ: 1533
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 11: | 行 11: |
メニューより . ファイル → ドキュメントの設定 を選びます。 用紙サイズはA4とし、用紙の向きは縦か横のどちらかを選びます。 |
|
行 14: | 行 20: |
=== === | === 全体の大きさの調整 === |
行 16: | 行 22: |
すべてを選択し、比率を変えずに拡大縮小します。 | 展開図全体が1枚の用紙に印刷できるように拡大縮小します。 |
行 18: | 行 24: |
拡大縮小は * どの部品も同じ比率 * 縦横とも同じ比率 にするため、次の手順で行います。 (1) ctrl+A を押します。すべての部品が選択されます。選択した状態で... (2) メニューより . オブジェクト → 変形 を選びます。 (3) 比率を維持して拡大縮小にチェックを入れます。 (4) 幅または高さの一方に拡大率を入力しEnterを押します。 (5) '''適用'''を押します。 |
|
行 19: | 行 41: |
. 適用ボタンは部品が選択されているときだけ表示されます。 |
お店のペーパークラフト(3)
展開図を印刷サイズに合わせた後、 着色や細部の記入を行います。
用紙の設定
用紙サイズと用紙の向きを設定します。
メニューより
- ファイル → ドキュメントの設定
を選びます。
用紙サイズはA4とし、用紙の向きは縦か横のどちらかを選びます。
全体の大きさの調整
展開図全体が1枚の用紙に印刷できるように拡大縮小します。
拡大縮小は
- どの部品も同じ比率
- 縦横とも同じ比率
にするため、次の手順で行います。
(1) ctrl+A を押します。すべての部品が選択されます。選択した状態で...
(2) メニューより
- オブジェクト → 変形
を選びます。
(3) 比率を維持して拡大縮小にチェックを入れます。
(4) 幅または高さの一方に拡大率を入力しEnterを押します。
(5) 適用を押します。
- 適用ボタンは部品が選択されているときだけ表示されます。
必要な部品だけを用紙内に配置します。
線の太さを調整します。
ノリしろを描きます。