welcome: please sign in

2012-11-28 12:49:53時点のリビジョン18

メッセージを消す
location: お店のペーパークラフト(2)

お店のペーパークラフト(2)

次の作業の演習です。

このページでは展開図を作り方を説明しています。


店の形を決める

どんな形の店を作るのか決めてから始めます。 同じような形でも、比率や屋根の角度が変わるだけでずいぶん雰囲気が変わります。

普通の単純な家の形です。

これに四角いでっぱりをつけると、こんな家ができます。 でっぱりの位置や大きさで雰囲気が変わります。

屋根の角度を変えると、こんな感じにもできます。 へこませることもできます。

以下の説明はこの形のもので行っています。


底面図を描く

底面図(ピンクで示した部分)を描く作業です。

四角ツールで四角を2つ描きます。

スナップ機能をONにします。

一方の四角を移動し、角→角とスナップされたところで離します。

グループ化と反転

2つをグループ化し、 上下反転しておきます。

建物を下から見た形になります。


左の壁を描く

左の壁(オレンジで示した部分)を描く作業です。

左の壁の三角を除いた部分を、四角ツールで描きます。

左下の角を底面図の角にスナップして配置します。

右下の角をつまんで拡大縮小します。

角→角とスナップされたところで離します。 これで長さがぴったり合います。

上下に拡大縮小し高さを調整します。

三角部分を作る

ペンツールで2箇所クリックし、直線を描きます。

コピーし、左右反転したものを作ります。

スナップコントロールをパスにスナップするように設定します。

反対の角をつかんで拡大縮小します。

線上にスナップされたところで離します。左右対象の形ができます。

スナップコントロールをノードにスナップするように設定します。 以下は、この設定のままでよい。

四角形をノードツール mise41.png で選択します。

パスに変換 mise42.png を押します。

パスに変換されたら、上の辺の中ほどでダブルクリックして、点を追加します。

追加した点を上に移動すると、屋根のてっぺんの点にスナップされます。

壁の形ができました。

余分な線が2本できましたが、後で使うので残しておきます。