welcome: please sign in
location: "おひなさま"の差分
1と5のリビジョン間の差分 (その間の編集: 4回)
2008-08-07 02:18:52時点のリビジョン1
サイズ: 1342
編集者: masahiko
コメント:
2008-08-07 03:04:16時点のリビジョン5
サイズ: 1532
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
#acl All:
行 5: 行 3:
#ref(kansei.jpg)  2007年に兵庫県立こどもの館において講習した作品です。
行 7: 行 5:
 {{attachment:hina01.jpg}}
行 8: 行 7:
**準備 === 準備 ===
行 10: 行 9:
型紙(hina.pdf)を印刷します。
1ページ目は女雛、2ページ目は男雛、3ページ目は頭などです。
 型紙 [[attachment:hina.pdf]] を印刷します。
行 13: 行 11:
 1ページ目は女雛、2ページ目は男雛、3ページ目は頭などです。
行 14: 行 13:
**部品を作る === 部品を作る ===
行 17: 行 16:
#ref(buhin1.jpg)
行 19: 行 17:
 {{attachment:hina02.jpg}}
行 21: 行 20:
#ref(buhin2.jpg)
行 23: 行 21:
 {{attachment:hina03.jpg}}
行 25: 行 24:
#ref(buhin3.jpg)
行 27: 行 25:
 {{attachment:hina04.jpg}}
行 28: 行 27:
**組み立て方 === 組み立て方 ===
行 33: 行 32:
#ref(kumitate1.jpg)
行 35: 行 33:
 {{attachment:hina05.jpg}}
行 37: 行 36:
#ref(kumitate2.jpg)
行 39: 行 37:
 {{attachment:hina06.jpg}}
行 41: 行 40:
#ref(kumitate3.jpg)
行 43: 行 41:
 {{attachment:hina07.jpg}}
行 47: 行 46:
#ref(kumitate4.jpg)
行 49: 行 47:
 {{attachment:hina08.jpg}}
行 51: 行 50:
#ref(kumitate5.jpg)
行 53: 行 51:
 {{attachment:hina09.jpg}}
行 55: 行 54:
#ref(kumitate6.jpg)
行 57: 行 55:
 {{attachment:hina10.jpg}}
行 59: 行 58:
行 60: 行 60:
#ref(kumitate7.jpg)
 {{attachment:hina11.jpg}}

おひなさまのペーパークラフト

  • 2007年に兵庫県立こどもの館において講習した作品です。

    hina01.jpg

準備

  • 型紙 hina.pdf を印刷します。 1ページ目は女雛、2ページ目は男雛、3ページ目は頭などです。

部品を作る

和紙の裏に型紙を貼ります。底はケント紙などを使います。

  • hina02.jpg

しっかり乾いてから切り抜きます。

  • hina03.jpg

そで口や襟元の重なりの部分を貼ります。

  • hina04.jpg

組み立て方

1)はかまを組み立てる。底も貼る。

2)肩を胴につける。

  • hina05.jpg

3)手をつける。内側ののりしろ1箇所だけ貼る。そでのあたりののりしろはまだ貼らない。

  • hina06.jpg

4)背中(内)を貼る。

  • hina07.jpg

5)胴とはかまを貼る。

6)はかまののりしろを背中にまわして貼る。

  • hina08.jpg

7)背中(外)を貼る。首をさしこむあたりは張らない。

  • hina09.jpg

8)全体の形をととのえてから、そでののりしろを貼る。

  • hina10.jpg

9)首はこんなかんじ。後ろは2枚ある。

2枚の長さを違えておくと差し込みやすい。

  • hina11.jpg

おひなさま (最終更新日時 2008-08-07 04:16:19 更新者 masahiko)