welcome: please sign in
location: "うさぎの設計"の差分
1と8のリビジョン間の差分 (その間の編集: 7回)
2011-09-22 04:47:58時点のリビジョン1
サイズ: 79
編集者: masahiko
コメント:
2011-09-22 06:10:46時点のリビジョン8
サイズ: 1290
編集者: masahiko
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 2: 行 2:
まず、作りたい形をデッサンします。 作りたい形をデッサンします。
 . {{attachment:usagi1.png}}
山折りにする部分を考えます。
 . {{attachment:usagi2.png}}
山にする場所に赤い線を入れました。
 . 背中を山にし、足が広がる形とします。
 . 顔の部分も山にすることにします。
 . {{attachment:usagi3.png}}
赤い線の間を1本の辺でつないだだけでは良い形になりません。
 . {{attachment:usagi4.png}}
○で示した点を左に移動すると顔と体はできそうですが、
耳が作れそうにありません。
 . {{attachment:usagi5.png}}
3本の辺でつなぐことを考えます。
 . ○で示した2つの点を動かしながら、良い形をさがします。
 . {{attachment:usagi6.png}}
これでできそうです。
 . svgにexportします。
 . {{attachment:usagi7.png}}
inkscapeで開きます。
 . 点を追加し、耳や足を作ってみます。
 . 下側に表示される展開図で重なりが無いことを確認します。
 . {{attachment:usagi8.png}}
外側の辺を曲線にし、形を整えます。
 . {{attachment:usagi9.png}}
印刷して実際に作ってみます。
 . {{attachment:usagi.JPG}}
展開図
 . [[attachment:usagi.pdf]]

うさぎの設計

作りたい形をデッサンします。

  • usagi1.png

山折りにする部分を考えます。

  • usagi2.png

山にする場所に赤い線を入れました。

  • 背中を山にし、足が広がる形とします。
  • 顔の部分も山にすることにします。
  • usagi3.png

赤い線の間を1本の辺でつないだだけでは良い形になりません。

  • usagi4.png

○で示した点を左に移動すると顔と体はできそうですが、 耳が作れそうにありません。

  • usagi5.png

3本の辺でつなぐことを考えます。

  • ○で示した2つの点を動かしながら、良い形をさがします。
  • usagi6.png

これでできそうです。

  • svgにexportします。
  • usagi7.png

inkscapeで開きます。

  • 点を追加し、耳や足を作ってみます。
  • 下側に表示される展開図で重なりが無いことを確認します。
  • usagi8.png

外側の辺を曲線にし、形を整えます。

  • usagi9.png

印刷して実際に作ってみます。

  • usagi.JPG

展開図

うさぎの設計 (最終更新日時 2011-09-22 06:14:05 更新者 masahiko)