トラックの種類

目次にもどる

位置以外のトラック

大きさや色などを変化させるアニメーションも可能です。
位置を記憶するためのトラックはあらかじめ用意されていましたが、 そのほかのトラックは利用者が作らなければなりません。
トラックが用意できれば、あとはフレームを選んで キーフレームの値を設定する作業を必要なだけ行えばよい。
手順としては、 になります。
以下では、「大きさ」、「可視」、「色」の変化について説明しています。
説明していないトラックについても、同様の方法で使用できます。

大きさを変える

動かす物体を選択した状態で以下を行います。

1)トラックの追加
「アニメーション」→「トラックを追加」→「変形」→「大きさ」 を行います。
Scale という名前のトラックが追加されます。
2)キーフレームの追加
上で追加した Scale トラックを選択した状態で、 「アニメーション」→「選択トラックに設定」を行います。
スコア上に <> マークが追加されます。
3)キーの値を設定
スコア上の <> マークをダブルクリックします。
右のようなウインドウが開きます。 倍率を入力してOKを押します。

消えたり現れたり

手順は大きさのときと同様です。
トラックの追加は 「アニメーション」→「トラックを追加」→「可視」です。
Visibility という名前のトラックになります。
「選択トラックに設定」後、 キー値を設定するためのウインドウは右図のとおりです。
可視にチェックが入っているフレーム以後は見える状態、 チェックがついていないフレーム以後は見えない状態になります。
見えるか見えないかの急激な変化になります。
変化するフレームだけでなく、 始めの状態を指定するのをわすれないようにしましょう。

色を変化させる

設定方法は同じですが、少し準備が必要です。
色を変化させることのできるテクスチャを その物体に指定しておかなければなりません。
テクスチャは「パラメータを使った着色」で使ったのと同じ方法で作ります。

Procedual 3D タイプで作成し、 拡散反射色に図のようにブロックをつなぎます。
左のブロックは「パラメータ」、中のブロックは「グラデーション」です。
グラデーションブロックをダブルクリックして、 開いたウインドウでいくつかの位置の色を指定すると その間がなめらかに変化するようにグラデーションが作られます。

テクスチャが作成できたら、物体に「テクスチャを設定」します。
図のように、下部にパラメータの表示があるのを確認しておきます。
これで準備完了です。


トラックの追加は
「アニメーション」→「トラックを追加」→「テクスチャ」です。
Texture という名前のトラックになります。
「選択トラックに設定」後、 キー値を設定するためのウインドウは右図のとおりです。
パラメータの値を0にするとグラデーションの左端の色に パラメータの値を1にするとグラデーションの右端の色になります。
パラメータのスライダ位置とグラデーションウインドウでの 位置が一致すると考えるとよい。
目次にもどる